|
ホーム
|
詳解語
|
最近
|
全覧
|
DL
|
旧サイト
|
ログイン (登録)
|
A
|
B
|
C
|
D
|
E
|
F
|
G
|
H
|
I
|
J
|
K
|
L
|
M
|
N
|
O
|
P
|
Q
|
R
|
S
|
T
|
U
|
V
|
W
|
X
|
Y
|
Z
|
日本遺伝学会
遺伝学用語集編纂プロジェクト
検索結果(OR検索):loss-of-function mutation
Hit: 2825
ID
英用語
属性
訳語
説明
重要度
分野
関連語
用語集
用語項目
スコア
616
euchromatin
ユークロマチン(真性染色質)
DNA染色色素で濃染される領域をヘテロクロマチンと呼ぶに対して、比較的薄く染色される領域をさす。転写が、活発におきる領域は、ユークロマチン 領域にある
基礎
4.25
912
heterokaryon
ヘテロカリオン(異核共存体)
遺伝子型の異なる複数の単相核が同一の細胞内に共存して増殖する細胞などを指す。きのこなど菌類でよくみられる
菌類
3.67
97
antibody
抗体
免疫反応において、抗原の刺激により生体内に作られ抗原と得意的に結合するタンパク質の総称
基礎
3.67
99
antigen
抗原
免疫反応を誘起し得る物質の総称。タンパク質や多糖、それらの複合体、脂質との複合体など
基礎
3.67
993
hybridoma
ハイブリドーマ
広くは2種類の細胞を人工的に融合させて作った腫瘍性をもつ雑種細胞。一般には形質細胞腫とB細胞(Bリンパ球)の雑種細胞をさす。免疫した個体から分離したB細胞は、形質細胞腫細胞と融合することにより抗体を培養内で永遠に作り続けることができる
3.67
606
epistasis
(1)エピスタシス (2)上位
遺伝子座が異なる別の遺伝子(上位遺伝子)によって、ある遺伝子(下位遺伝子)の発現が抑えられること
基礎
4.00
1084
intervening sequence
介在配列
イントロンともいい、遺伝子のコーディング領域(転写領域)において、スプライジング機構によって切り出されてしまう領域のことをいう。
分子
3.75
1295
micronucleus
【pl.】 micronuclei
小核
二種類の核をもつ原生生物の核の中で、小型の生殖核をいう。
3.50
902
hermaphrodite
(1)雌雄同体 (2)雌雄同株
(1)雄と雌の表現型が同一動物個体に存在すること (2)雄花と雌花が同一の個体に発生すること
基礎
3.44
982
hybrid dysgenesis
交雑発生異常
異なる系統・種・属などの間の交雑に由来する子孫で生じる、種々の遺伝的退化。退化現象は雑種個体の弱性、致死、不妊など多岐にわたる
3.75
986
hybrid sterility
(1)雑種不妊性 (2)雑種不ねん(稔)せい
異なる系統・種・属などの間の交雑に由来する子孫が生殖能力を欠く現象
基礎
3.75
290
chromosome condensation
染色体凝縮
M期になると、間期細胞核の状態より凝縮した染色体構造が出現する。染色体凝縮には、コンデンシンと呼ばれるタンパク質複合体が関わっている。
細胞
3.44
1226
male sterility
(1)雄性不妊 (2)雄性不ねん(稔)
有性生殖世代において、雄性の胞子あるいは配偶子が欠損する現象。F1雑種個体を効率よく作出するために利用される
基礎
3.22
1501
palindrome
パリンドローム(回文配列)
「たけやがやけた」のように、右から読んでも左から読んでも同じになる回文のようになる塩基配列上の構造のことをいう。これは、塩基の相補性から独自の2次構造を構成しやすく、その2次構造が機能をもつこともある。
分子
3.22
64
alternation of generation
世代交代
生活環の中で生殖様式が周期的に変わること。主に植物でみられ、無性生殖世代(胞子体)と有性生殖世代(配偶体)が交代する
基礎
4.14
672
fertilization
受精
狭義には卵と精子による配偶子融合。主に多細胞動物で用いる。広義には配偶子融合にほぼ同義
基礎
3.50
378
conjugation
接合
異なる性を持つ細胞が融合する事により、DNAの移送や核の融合を行う現象。
細菌
4.00
1437
nucleoside
ヌクレオシド
塩基と糖が結合した化合物。ヌクレオシドにリン酸基が結合した物質をヌクレオチドと呼び核酸の基本構成分子となる。塩基としては、 アデニン、グアニン、チミン、シトシン、ウラシルなど。糖としてはデオキシリボース(DNA)やリボース(RNA)。
分子
3.22
2123
temperature-sensitive mutant
温度感受性[突然]変異体
通常の生育温度より高温もしくは低温で突然変異の表現型が表れるような変異をいう。
基礎
3.22
1677
pyrimidine dimer
ピリミジン二量体
隣接するピリミジン塩基が共有結合により連結したもの。紫外線によって生じ, 細胞には毒性である。
分子
チミンニ量体
3.40
2142
thymine dimer
チミン二量体
隣接するチミン塩基が共有結合により連結したもの。紫外線によって生じ, 細胞には毒性である。
分子
3.44
920
heterosis
(1)雑種強勢 (2)ヘテロシス
交配により得られた子どもの形質がその親系統の表現型よりも優れていること
3.89
834
genome analysis
ゲノム分析
細胞に存在する染色体の倍数性を調べる分析。相同染色体を同定することにより、ゲノムが基本数の何倍の染色体を持つかを明らかにする。
ゲノム
3.11
1507
paralog
パラログ
遺伝子重複によって共通起原を有する遺伝子。種分化の前あるいは後に遺伝子重複が起こると、それらの遺伝子は種分化とは独立に分岐していく。しかし、分岐時間が不明な場合、パラログをオルソログと区別することが一般には難しい。なお、パラログを、遺伝子重複の進化上の重要性をいち早く説いた大野乾に敬意を表して、オオノログということもある。
進化
4.14
2509
RNA editing
RNA編集
RNAの配列を変化させ、ゲノム配列にコードされたものと違う成熟RNAを作り出すこと。tRNA, rRNA, mRNAのようなクラスの違うDNAが様々な程度に編集される。
基礎
5.00
1230
map distance
地図距離
相同染色体間の交差の頻度に基づいて求められた、座位間の距離。1%の頻度で交差が生じる距離を1センチモーガン(cM)と表す。
基礎
詳しい説明の関連語
染色体地図
3.60
1821
RNA editing
RNA編集
RNAの配列を変化させ、ゲノム配列にコードされたものと違う成熟RNAを作り出すこと。tRNA, rRNA, mRNAのようなクラスの違うDNAが様々な程度に編集される。
分子
3.50
2177
transposition
転移
DNA断片や染色体が異なる場所へ移動する事。トランスポゾンや染色体断片の移動がある。
トランスポゾン
3.44
851
germ line
生殖細胞系[列]
配偶子をつくりだす一連の細胞の系譜。体細胞とは独立しており、遺伝情報を次世代に受け渡す。
基礎
3.60
761
gene family
遺伝子族
進化的に起原を同一にしたり、構造上や機能的な共通性を有する一群の遺伝子のことをいう。ゲノム上に集中して存在する遺伝子クラスターを構成したり、ゲノム上に分散して存在したりする。
ゲノム
3.22
973
housekeeping gene
ハウスキーピング遺伝子
細胞の生命活動を維持するために、全ての細胞で常に発現している(あるいはそう考えられている)遺伝子
3.50
2023
spliceosome
スプライセオソーム
スプライシング反応を行うRNA-タンパク質複合体のこと。非翻訳RNAであるsnRNA (small nuclear RNA) 5種類と50種類以上のタンパク質から成っている。
分子
3.50
2717
spliceosome
スプライセオソーム
スプライシング反応を行うRNA-タンパク質複合体のこと。非翻訳RNAであるsnRNA (small nuclear RNA) 5種類と50種類以上のタンパク質から成っている。
分子
5.00
946
homeotic mutation
相同異質形成[突然]変異(ホメオティック[突然]変異)
昆虫の触角が肢に変化するなど、体の一部の構造に本来とは異なる発生運命をもたらすような突然変異。
基礎
3.75
765
gene fusion
遺伝子融合
2つあるいはそれ以上の遺伝子が、その全体や一部が互いに連結する現象や、その存在状態のことをいう。
3.22
1970
single nucleotide polymorphism
一塩基多型
ゲノム上の一つのヌクレオチドの違いで起こる多型
ゲノム
3.22
2044
stem cell
幹細胞
さまざまな種類の細胞に分化することができる細胞。その能力を保持したまま増殖する。胚性幹細胞と生体幹細胞がある。
基礎
3.67
1768
reporter gene
レポーター遺伝子
実験的な標識の目的で、外部から生体に導入する遺伝子。緑色蛍光タンパク質(GFP)が有名。
基礎
3.75
1594
polyploid
[多]倍数体
一倍性染色体セットが3つ以上存在する細胞あるいは個体。三倍体や四倍体など。複数の染色体セットが異種に由来する場合を異質倍数体、同種由来の場合を同質倍数体という。
基礎
3.40
1436
nucleolus
【pl.】 nucleoli
核小体
リボソームRNAとそれに結合するタンパク質およびRNAポリメラーゼ等の酵素群からなり、特別な染色体領域に付随する細胞小器官。
細胞
3.75
1137
λ phage
ラムダファージ
大腸菌に感染するDNAファージ。感染後染色体に挿入されるが、条件により染色体から切り出され増殖する。
細菌
3.75
312
clade
クレード
進化的な系統関係において、注目する階層性において、ひとかたまりとなるOTUs (Operational Taxsonomic Unit)sの一群。系統樹が構築されている場合には、ある枝分岐点から末端に向かうすべてのOTUのかたまりのこと。
進化
3.50
751
gene bank
遺伝子バンク
遺伝子標本を保存し、配布する組織またはそのサービス。一般的にはクローン化DNAを冷凍保存する。
基礎
3.50
1639
processing
プロセシング
タンパク質やRNAが機能を発揮するためには、一定の形に加工される過程のこと。RNAのスライシング反応や、タンパク質の翻訳後修飾などもプロセッシングに含まれる。
分子
3.75
1666
puff
パフ
唾腺染色体の特定の領域にみられる膨らみ。この領域では、盛んにDNAやRNAが合成されている。その位置は発生時期によって異なり、可逆的な現象である。
基礎
3.75
2269
yeast two-hybrid system
酵母ツーハイブリッド系
タンパク質間相互作用を調べる手法。GAL4のDNA 結合ドメインと、結合相手を探したいタンパク質(bait:釣り餌)の融合タンパク質を作る。同じ細胞内でGAL4の転写活性化ドメインと任意のタンパク質(prey:餌食)を融合タンパク質として発現させる。baitとpreyが相互作用した場合のみGAL4のDNA結合ドメインとその転写活性化ドメイン近接し、GAL4のDNA 結合配列を上流にもつレポーター遺伝子の発現量が上昇する。
分子
3.75
258
centriole
中心粒(中心小体)
3本の微小管からなる9組が円筒状に並んでできる細胞小器官で、2個が互いに直交して中心体の中央に存在する。細胞分裂にともなって、これは複製される。
細胞
3.75
1748
regulatory gene
調節遺伝子
他の遺伝子の発現(場合によっては遺伝子産物の量や機能)を制御する遺伝子。
基礎
4.43
1054
insertion element
挿入因子
ゲノムの部分(element)で、進化のある時点で、外界、あるいは他の部分から挿入されたと考えられるもの。(ちょっと自信がありません:桝屋)
3.50
2237
virus
ウイルス
他の生物の細胞(宿主)を利用して、自己を複製する微小な構造体。タンパク質の殻とその内部の核酸からなる。細胞を持たないため分類上は非生物とされるが、遺伝子をもち自己複製するところは生物的である。
3.75
773
gene mutation
遺伝子[突然]変異
遺伝子の塩基配列が変化すること、あるいはその結果生じたもの。自然状態でも生じるが、人為的に誘発することもできる。体細胞にも生殖細胞にも生じるが、後者に起きた変異のみが次世代に遺伝する。
基礎
3.75
975
Human Genome Project
ヒトゲノム計画
ヒトの全ゲノムDNAの配列を、国際連携研究によって解読した大規模プロジェクト。2003年に、ほとんどのゲノム領域を読み終えて完了が宣言された。
人類
3.75
1801
reverse transcription
逆転写
1、RNAを鋳型にDNAを合成すること。レトロウイルスなどのRNAを遺伝物質として持つものが自己を複製するためにおこなう。2、mRMAからcDNAを作る反応。RT-PCR法に用いる。
分子
逆転写酵素
3.75
1010
imprinting
刷込み(インプリンティング)
一般生物学用語であるので遺伝学用語にはふさわしくないと思われる。正式にはゲノムインプリンティングであり、詳解語として説明。
詳しい説明の関連語
ゲノムインプリンティング
3.89
817
genetic marker
遺伝[的]マーカー(遺伝標識)
連鎖解析等において、ゲノムの子孫への分配、あるいは親や祖先からの由来を検出できるようにするために用いられる、ゲノムの特定の部分。
基礎
3.67
1799
reverse transcriptase
逆転写酵素
1、RNAを鋳型にDNAを合成する酵素。レトロウイルスなどのRNAを遺伝物質として持つものが自己を複製するために持つ。2、mRMAからcDNAを作る反応に用いる酵素。RT-PCR法に用いる。
分子
3.75
1287
methylation
メチル化
物質にメチル基を付加するという意味の化学用語。DNAやヒストンのメチル化/脱メチル化により遺伝子発現の制御が行われることが知られている。
分子
詳しい説明の関連語
ゲノムインプリンティング
3.62
1771
repressor gene
抑制遺伝子
(もしこの語があるとすれば)他の遺伝子の発現を抑制する機能を持つ遺伝子。
基礎
詳しい説明の関連語
相互作用する因子
3.50
696
fluorescence in situ hybridization
蛍光原位置ハイブリッド形成法
直接的または間接的に蛍光色素で標識したプローブを用いて細胞内のDNAもしくはRNAを検出する実験手法。
細胞
詳しい説明の関連語
ハイブリダイゼーション
2.50
840
genomic in situ hybridization
ゲノム原位置ハイブリッド形成法
全ゲノムDNAをプローブとして用いて行うin situ hybridization。
細胞
詳しい説明の関連語
ハイブリダイゼーション
3.50
730
G-band
Gバンド
染色体標本をギムザ染色した際に濃染される染色体領域。
細胞
染色体地図
3.44
1426
nuclear gene
核遺伝子
細胞内で核に局在する遺伝子。ミトコンドリア遺伝子、葉緑体遺伝子と対比できる。
基礎
3.50
745
GC content
GC含量
ゲノム中のある一定範囲内におけるグアニン/シトシン塩基の含有率。
分子
3.60
1934
sex-linked inheritance
伴性遺伝
性染色体に連鎖した遺伝様式。
基礎
4.43
2260
Xist RNA
Xist RNA
X染色体不活性化の誘導に関わる遺伝子産物で、不活性X染色体から転写されタンパク質に翻訳されずにRNAとして機能する。不活性X染色体上に局在することが知られている。
細胞
3.22
412
CpG island
CpGアイランド
ゲノムDNA配列内でシトシンに続きグアニンが並ぶCpG配列の含有率が特に高い領域。恒常発現遺伝子のプロモーター領域に多く認められる。
分子
3.22
181
microspore
小胞子
植物
0.00
894
helix-turn-helix motif
ヘリックス・ターン・ヘリックスモチーフ
タンパク質の主要な構造モチーフの一つ。遺伝子発現を制御するタンパク質に特に多く見られる。2つのαヘリックスが短いペプチド鎖で繋がった構造をとり、DNAに結合する性質を持つ。
分子
3.50
1664
pseudogene
偽遺伝子
過去に遺伝子として機能していたゲノム領域が、ある時点の突然変異などによって、遺伝子としての機能を失ったもの。特にその生物において、すべてのアレルが機能を失っている場合を言う。DNA配列としては、何らかの遺伝子と相同性を示すが、機能は失っている。
3.67
88
androgenesis
雄核発生
精子由来ゲノムのみによる胚形成。受精後に何らかの原因により卵由来ゲノムが脱落する事により起こる。
基礎
3.22
2257
X-chromatin
X染色質
哺乳類のメスの体細胞核内に見られる凝集した不活性X染色体。
基礎
3.11
787
gene therapy
遺伝子治療
遺伝子そのものを手段として用いる治療。遺伝子の機能不全を補うために、レトロウィルスを導入した細胞などを用いて、で外から遺伝子の導入を行うもの。
人類
3.67
1017
inactivation center
不活性化センター
正式にはX inactivation center/X不活性化センター、略語:XIC/Xic X染色体不活性化の誘導に必要なX染色体領域。この領域を欠失するとそのX染色体は不活性化を起こすことができなくなる。
細胞
詳しい説明の関連語
ゲノムインプリンティング
3.75
2170
translational regulatiom
翻訳調節
遺伝子発現の調節機構のうち、mRNAからタンパク質への翻訳におけるものを指す。開始コドンおけるリボソームリクルートメントの際に行われるものと、タンパク質合成における伸長から終了にかけて行われるものがある。
分子
3.50
189
bioresource
生物遺伝資源
動植物個体、細胞株、遺伝子材料、微生物材料などの実験材料を含む生物資源。
基礎
3.50
793
gene rearrangement
遺伝子再編成
ゲノム上において、複数の遺伝子の全体やその一部の並びの順番に変化がある現象や変化があった状態のことをいう。
3.50
507
disomy
ダイソミー
相同染色体が1対(2本)存在する状態。正常な二倍性細胞では、異型の性染色体以外の染色体はすべてダイソミーである。
主要語、重要
細胞
1頁使い詳しく説明(主要語)
染色体異常
3.00
1784
restriction enzyme
制限酵素
特定の塩基配列を認識してDNAを切断する酵素。切断されたDNA末端の構造には2種類あり、それぞれ平滑末端と粘着末端と呼ばれる。遺伝子組み換え実験、制限地図の作成、RFLP解析に用いられる。
分子
3.50
803
genetic councelling
遺伝相談
遺伝に関する諸問題(不安や悩み)を、当事者が遺伝医学の専門家に相談し、人生設計や将来の方針を自分で決定するのに必要な情報、助言を受けること。このような専門家を遺伝カウンセラーという。
人類
3.50
1719
rearrangement
再配列 (註:再編成のほうが適切と思われる)
染色体やゲノムにおいて、遺伝子や特定なDNA配列の並びの順番などが変化したり、変化した状態のことをいう。特に、(1)生殖細胞のゲノムに起こる突然変異のひとつとしての再構成。(gene arrangementを参照のこと)、(2)B細胞やT細胞などの免疫担当細胞のゲノムにおいて、免疫グロブリン遺伝子やT細胞受容体遺伝子のV領域とC領域が直結したりする際に起こるDNA配列の欠失と再連結のこと、(3)インフルエンザウイルスのある系統の8本のRNAゲノムにおいて、そのいくつかが他の系統の相同なゲノムと入れ替わること。
基礎
3.60
1718
real-time PCR
リアルタイムPCR
蛍光色素などを用いてPCR産物を経時的に定量する手法。コピー数を算出する絶対定量法とリファレンス遺伝子との相対値で発現を調べる相対定量法に分けられる。
分子
2.80
2098
synteny
シンテニー
染色体やゲノムにおいて、複数の遺伝子やマーカーの並びの順番が、異なる種間で一致している現象や状態のことをいう。
ゲノム
3.75
660
FASTA
FASTA
対象とする塩基配列やアミノ酸配列を照会配列として、注目するデータベースに対して類似性をもつものを網羅的に探し出すコンピュータプログラムのひとつ。比較的に長い配列の類似性を探し出すのに適するが、計算時間がかかることが多かったりする。なお、歴史的には早くから用いられたプログラムであることから、その入力のデータフォーマットは非常によく使われており、「FASTAフォーマット」と呼ばれて、このプログラム以外にもよく使われている。
ゲノム
3.50
197
BLAST
【略】
BLAST
対象とする塩基配列やアミノ酸配列を照会配列として、注目するデータベースに対して類似性をもつものを網羅的に探し出すコンピュータプログラムのひとつ。計算時間の短縮を図って、事前に短い配列をインデックス化して登録して計算を高速してある。ただし、長い配列の類似性の検出には向かない傾向にある。
ゲノム
4.11
890
Hardy-Weiberg's law
ハーディー・ワインベルグの法則
「理想的な集団」においては、対立遺伝子の頻度が世代が移り変わっても変化しないという法則。ここでいう理想的な集団とは、任意交配し、サイズが無限であり、他の集団から孤立しており、突然変異が起きず、自然選択がないような集団である。
集団
4.25
970
horizontal transmission
水平伝達
遺伝子(遺伝情報)が母細胞から娘細胞に伝達(伝播)されるのではなく、個体間で伝達されること。バクテリアなどでは頻繁に見られる現象と考えられているが、ヒトのような「高等生物」においても、水平伝達によって、ゲノムの中にウィルスの遺伝子が取り込まれていることがわかっている。水平伝達を普通の意味で系統樹で表現することはできない。
基礎
4.25
16
acquired character
獲得形質
生物が生得的に(遺伝的に)獲得した形質ではなく、後天的に環境との相互作用を通して獲得した形質のこと。過酷な負荷を与えることで肥大した筋肉や腱はその一例である。セントラルドグマによれば、獲得形質は遺伝しないはずであるし、獲得形質の遺伝という考えは現代進化学において明確に忌避されている。
基礎
3.44
1787
restriction fragment length polymorphism
制限断片長多型
DNAを制限酵素で切断した場合、ゲノム中の制限酵素認識部位の配列に個体差がある場合、その断片長には差が観察できる。この方法は簡便であるため、ゲノムの多様性を示すマーカーとして多用されている。
集団
3.44
202
bottle neck effect
瓶首効果
集団遺伝学上の概念であり、集団の大きさが一時的に(氷河期など環境の過酷化などより)激減することにより、遺伝的浮動の効果が大きくなり、進化的に中立な対立遺伝子が固定(あるいは消失)しやすくなって、集団の遺伝的な均一化が促進されること。
集団
3.75
228
C-paradox
C値のパラドックス
ゲノムが生物の「設計図」であるなら、生物の複雑さとゲノムの大きさ(C値)は相関するに違いないと直感的に考えられる。しかし現実にはそのような単純な関係はないことを指す。例えば、最大のC値のを持つ動物はハイギョである。
基礎
3.75
2274
zinc finger
ジンクフィンガー
タンパク質ドメインのひとつであり、DNAと結合する性質を持つ。とても小さなドメインであることが特徴であり、安定化に必要な疎水中心を持たない。亜鉛(ジンク)イオンが重要な役割を担っている。
分子
3.22
337
codon usage
コドン使用頻度
アミノ酸をコードするコドンには縮重のため冗長性がある。どのコドンがとぐのくらいの頻度用いられるかはランダムであってもよいような気がするが、実際にはコドンの使用頻度には生物種によって明確に偏りがある。このことは組み換え実験等で他の生物の遺伝子を発現させる場合、大きな意味を持ってくる。
分子
3.22
690
fitness
適応度
一般的な定義は、自然選択説の考えに基づき、個体がその生涯において生んだ子供のうち、繁殖年齢まで達することのできた子供の数である。一方、遺伝的適応度は、ある対立遺伝子が集団中に拡散する速度と定義される。
集団
4.14
80
amplified fragment length polymorphism
増幅断片長多型
技術的には、制限酵素で切断したDNA断片の一部を、PCRによって増幅することにより、きわめて感度の高い多型の検出を可能にした手法。ゲノムの異なった領域の多型を同時に検出することが可能であり、ゲノムレベルでの近縁の生物間の比較やQTL解析に威力を発揮する。
集団
4.14
1124
kilobase
キロベース【単位】
DNAの長さの単位であり、10^3 base pairのこと。
分子
3.50
1142
Lamarckism
ラマルク説
ジャン=バティスト・ピエール・アントワーヌ・ド・モネ、シュヴァリエ・ド・ラマルクは18世紀から19世紀にかけて活躍した著名な博物学者であり、ダーウィンらに先駆けて進化論を提唱した。彼は「用不要説」と「獲得形質の遺伝」のふたつを主張したが、特に後者を指してラマルク説と呼ばれることが多い。彼の考えは遺伝学の発展とともに完全に否定されたが、エピジェネティクスなどの発見にともない、最近になって再評価の機運も見られる。
基礎
3.50
1298
microtubule organizing center
微小管重合中心
動物細胞における細胞小器官のひとつであり、中心体のこと。ごく短い(0.4マイクロメータ)微小管9対から構成され、全体としては直角対向したL字型のふたつの円柱状に配置されている。
基礎
3.50
1807
ribonucleoprotein
リボ核タンパク質
RNAと複合体を形成したタンパク質。
分子
3.50
1814
ribozyme
リボザイム
生体反応は、タンパク質で構成された酵素によって制御されていると考えられていたが、後にRNAも関与することがわかってきた。このようなRNAのことをリボザイムと呼ぶ。リボザイムは自己スプライシング機能を持っている。
分子
3.50
830
genetic variance
遺伝分散
量的形質の解析において、血縁個体間の相関などから、形質値の分散を遺伝性によるものと環境によるものに分けることが一般的である。前者を遺伝分散と呼ぶ。
応用
4.00
2222
variant
(1)変動体(2)多様体
表現型または遺伝子型において、集団内で高い頻度で見られるものよりも低い頻度で見出される個体あるいは遺伝子。
基礎
3.50
820
genetic polymorphism
遺伝的多型
集団遺伝学における概念であり、ある遺伝形質に着目したとき、集団内で異なる遺伝子型がある比率で共存している状態。
集団
3.89
1589
polymorphism
多型
同一集団内において、生物学的に均質(あるいは同一)であることが期待されるような形質に、多様性が見られる現象。多型が世代を超えて維持されるような場合、なんらかの生物学的理由があるという含意があるが、この種の考えは量的な観点から注意深く検討する必要がある。表現型多型と遺伝型多型のふたつの概念を含み、後者は特に遺伝的多型と呼ばれる。
集団
4.25
20
adaptation
適応
生物学や生態学においては、ある環境に対して有利な形質をもっている状態を指す。
基礎
3.50
2014
spermiogenesis
(1)精子完成 (2)精子変態
基礎
1.50
286
chromosome
染色体
真核生物の細胞分裂の際,核内にあったDNAが各種タンパク質とともに凝縮してできた塩基性色素で染色される棒状の構造体をいう。しかし最近は,分裂期に限らず間期核にあるDNAや,原核生物のDNA,葉緑素やミトコンドリアに含まれるDNAをも,総じて染色体ということがある。
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
染色体
4.60
1499
pairing
対合
減数分裂第一分裂前期(接合期)に相同染色体が互いに接着する現象をいう。唾腺染色体のように,体細胞においておこる場合もある。
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
減数分裂
3.75
2613
bivalent
(1)二価(2)二価染色体
減数分裂第一分裂前期(接合期)から中期にかけて,2個の相同染色体が対合した染色体像をいう。各染色体には2個の染色分体があるので,二価染色体は4個の染色分体から成る。通常少なくとも1個のキアズマが観察される。
基礎
5.00
1154
leptotene
細糸期
減数分裂第一分裂前期の最初の時期。間期核の容積が大きくなり核内に細いコイル状の染色糸(二本鎖DNAが凝縮したもの)が出現する。
基礎
3.25
1493
pachytene
太糸期
減数分裂第一分裂前期において接合期に続く時期。相同染色体の対合が完成した二価染色体の凝縮・短縮が進み,ところどころで染色分体間の交差がおこる。
基礎
3.00
499
diplotene
複糸期
減数分裂第一分裂前期において太糸期に続く時期。対合してできた二価染色体の中で相同染色体の分離が始まる,したがって4本の染色分体とキアズマが識別できるようになる。
基礎
3.29
480
diakinesis
移動期【減数分裂の】
減数分裂第一分裂前期において複糸期に続く時期。凝縮の進んだ二価染色体が分裂中期の赤道板平面に移動する。
基礎
3.29
2277
zygotene
接合糸期
減数分裂第一分裂前期において細糸期に続く時期。両親に由来した1本ずつの相同染色体が互いに接近して相同部で対合がおこり,やがて染色体の全長にわたって接着し,二価染色体となる。
基礎
3.00
2171
translocation
転座
染色体構造異常のひとつ。染色体の一部が他の染色体上に位置を換えることをいう。染色体の断片が染色体の正常な末端に付着することはふつうないので,転座は多くの場合,2つの染色体の断片が互いに交換した相互転座の形をとる。
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
染色体異常
3.80
1733
reciprocal translocation
相互転座
染色体構造異常のひとつ。2つの非相同染色体が切断され,その切断片が互いに交換して再結合した状態。
基礎
詳しい説明の関連語
染色体異常
3.25
463
deletion
欠失
染色体構造異常のひとつ。染色体腕内の2箇所で切断が起き、断片が失われて再結合した状態。
基礎
3.80
2548
insertion
挿入
染色体構造異常のひとつ。ある染色体の切断点に別の染色体の断片が入り込んで再結合した状態。
基礎
2.00
1816
ring chromosome
環状染色体
染色体構造異常のひとつ。染色体腕の両端で切断がおきてその切断端同士が再結合した状態。リング染色体ともいう。
細胞
2.33
1096
inversion
逆位
同じ染色体腕の2箇所で切断が起き、断片が逆転して再結合した状態。染色体構造異常のひとつ。2つの切断点が同じ腕にあるとき,腕内逆位または偏動原体逆位paracentric inversionといい,切断点がそれそれ別の腕にあるとき,腕間逆位または挟動原体逆位pericentric inversionという。
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
染色体異常
4.00
1122
karyotype
核型
細胞内の染色体構成(染色体の数や形態による分類)を数値,記号,略号などで表示したもの,もしくは元の染色体画像を基に各染色体を,その種のスタンダードに従って並列・図示したもの。
細胞
1頁使い詳しく説明(主要語)
核型
4.11
2494
Q-staining method
Q染色(分染)法
染色体分染法のひとつ。染色体標本を蛍光色素キナクリンマスタード(quinacrine mustard)で染色し,蛍光顕微鏡で観察すると染色体の縦軸方向に蛍光の強弱に伴うバンド模様が観察される。このバンドをQバンドという。Qは色素の頭文字。
基礎
5.00
732
G-staining method
G染色法
染色体分染法のひとつ。染色体標本を前処理してギムザ液で染色する方法。検出されるバンドをGバンドという。Gはギムザ液の頭文字。Gバンドの濃淡パターンは,Qバンドの蛍光強弱によるバンドパターンと基本的には一致する。
細胞
3.00
2691
R-staining method
R染色(分染)法
染色体分染法のひとつ。QバンドあるいはGバンドのパターンにおける濃淡がちょうど逆転したバンドパターンが検出される方法。Rはreversed (‘逆転した’の意)の頭文字。Rバンドパターンは染色体上のDNA後期複製パターンとほぼ一致する。
基礎
5.00
1862
secondary constriction
二次狭さく
染色体上のセントロメア以外の場所で,染色性が弱く小さなくびれ(狭窄)のように見える箇所,セントロメアのくびれ(狭窄)を一次に見立てた呼称。ヘテロクロマチン領域や核小体形成部位(NOR)であることが多い。
細胞
3.00
2695
satellite
付随体
染色体の端部に細い繊維構造で連結した小さなドット上の染色小体。連結部分は二次狭窄部位で,多くの場合核小体形成部位でもある。
細胞
0.00
1435
nucleolar organizing region
核小体形成部位
核小体のリボソームRNAをコードするDNA(rDNA)で構成される染色体上の領域。多くの場合二次狭窄部位に位置する。NORと略す。
細胞
3.00
1976
sister chromatid exchange
姉妹染色分体交換
細胞分裂期の染色体を構成している2つの染色分体(姉妹染色分体)間で交換がおこる現象。
細胞
1頁使い詳しく説明(主要語)
減数分裂
3.00
2768
uniparental disomy
片親性ダイソミー
1対の相同染色体の双方が同じ親に由来し,その染色体についてはもう片方の親からの伝達がない状態。ゲノムインプリンティングを示す遺伝子を含む染色体が片親性ダイソミーになると,ダイソミーではあっても,その細胞(または個体)の表現型に影響を及ぼす。例:アンジェルマン症候群,プラダー・ウィリー症候群。
基礎
詳しい説明の関連語
染色体異常
5.00
1545
Philadelphia chromosome
フィラデルフィア染色体
慢性骨髄性白血病(CML)症例の9割にみられる特異的な染色体異常。9番染色体長腕と22番染色体長腕との間の相互転座の結果,長腕が短くなった22番染色体をいう。Ph染色体とも略し,この特異的な転座をPh転座ともいう。
人類
2.33
1975
sister chromatid
姉妹染色分体
細胞分裂期にみられる染色体は2本の染色分体から成る。これを互いに姉妹染色分体という。分裂後の間期(G1期)にあった1本の染色分体は複製によって2本となる。両者間のDNA構成は全く同じ。
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
染色体の部分構造
3.44
1810
ribosomal DNA
リボソームDNA
タンパク質の合成を行うリボソームという器官に存在するリボソームRNAをコードする遺伝子。多重遺伝子族。
分子
3.22
1297
microsatellite DNA
マイクロサテライトDNA
CACA….といった短い反復が複数回繰り返される塩基配列。ゲノムに散在し、繰り返し回数に多型性があることから、配列長を利用した遺伝マーカとして使用される。
ゲノム
3.44
2406
cyclic AMP responsive element
サイクリックAMP応答配列
分子
0.00
2426
chloroplast DNA
葉緑体DNA
0.00
2595
G-protein coupling recepter
Gタンパク質共役型受容体
分子
詳しい説明の関連語
重要な分子
0.00
2596
gray
グレイ
基礎
0.00
2625
high frequency recombination
高頻度組み換え
0.00
2642
unweighted pair-group method of arithmetic mean
平均距離法
集団
0.00
2648
SOS
【略】
SOS
0.00
2760
single-strand conformation polymorphism
一本鎖高次構造多型
ゲノム
0.00
2817
ER
【略】
ER
0.00
2818
short interspersed nuclear element
SINE[因子]
0.00
2819
long interspersed nuclear element
LINE[因子]
0.00
422
cleaved amplified polymorphic sequence
切断後増幅多型配列
0.00
996
hypervariable region
高度可変領域
3.29
997
hypomorph
ハイポモルフ
基礎
詳しい説明の関連語
アレル
3.25
1
A
【略】
A 【ヌクレオチド塩基】
分子
詳しい説明の関連語
DNAの構造と修復
2.57
10
Ac/Ds system
Ac/Dシステム
植物
3.67
100
antimorph
アンチモルフ
基礎
3.00
1000
hypostatic gene
下位遺伝子
基礎
2.67
1001
iPSC
【略】
iPSC
3.67
1002
IQ
【略】
IQ
2.50
1003
identical by descent
同祖的
集団
2.17
1004
identical twin
一卵性双生児
人類
3.33
1005
idiogram
核型図式(イディオグラム)
細胞
詳しい説明の関連語
核型
2.50
1006
illegitimate recombination
非正統的組換え
基礎
4.00
1007
immediate early gene
最初期遺伝子
2.33
1008
immigration
移入
集団
3.33
1009
implantation
着床
人類
2.71
101
anitisense
【形】
アンチセンス
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
DNAの構造と修復
3.20
1011
in situ
【形】
[生体内]原位置
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
in situ/vivoなど
3.00
1012
in situ hybridization
in situ ハイブリダイゼーション
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
ハイブリダイゼーション
4.11
1013
in silico
【形】
インシリコ
ゲノム
1頁使い詳しく説明(主要語)
in situ/vivoなど
3.75
1014
in vitro
【形】
試験管内
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
in situ/vivoなど
3.67
1015
in vitro mutagenesis
試験管内[突然]変異誘発
分子
詳しい説明の関連語
変異
2.75
1016
inactivation
不活性化
細胞
1.86
1018
inactive-X chromosome
不活性X染色体
細胞
1頁使い詳しく説明(主要語)
ゲノムインプリンティング
4.00
1019
inborn error of metabolism
先天[性]代謝異常
人類
3.00
102
antisense DNA strand
アンチセンスDNA鎖
分子
2.25
1020
inbred
【形】
近交
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
種、系統、株
3.00
1021
inbred line
近交系
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
種、系統、株
3.75
1022
inbred strain
近交系統
基礎
詳しい説明の関連語
種、系統、株
2.75
1023
inbreeding
(1)同系交配 (2)近親交配
集団
詳しい説明の関連語
交配
3.86
1024
inbreeding coefficient
近交係数
集団
3.67
1025
inbreeding depression
近交弱勢
応用
4.20
1026
inbreeding load
近交荷重
集団
3.00
1027
incipient species
発端種
進化
3.00
1028
inclusive fitness
包括適応度
進化
3.00
1029
incompatibility
不和合性
3.29
1030
incomplete dominance
不完全顕性
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
DNAの構造と修復
3.25
1031
incomplete penetrance
不完全浸透
基礎
詳しい説明の関連語
浸透度
3.00
1032
incross
(1近交系内)交配 (2)近交系内交雑
基礎
交配
2.50
1033
independent assortment
独立組合わせ
基礎
3.40
1034
independent inheritance
独立遺伝
基礎
3.86
1035
indirect selection
間接選択
応用
3.00
1036
individual variation
(1)個体変動 (2)個体多様性
基礎
詳しい説明の関連語
遺伝学
2.33
1037
induced mutation
誘発[突然]変異
基礎
2.14
1038
inducible promotor
誘導プロモーター
分子
3.00
1039
industrial melanism
工業暗化
進化
3.33
104
apogamy
無配生殖
基礎
2.67
1040
infertlity
不妊[性]
基礎
3.00
1041
infinite population
無限集団
集団
3.00
1042
infinite-site model
無限座位模型
集団
3.00
1043
informational DNA
情報DNA
分子
2.17
1044
informational macromolecule
情報高分子
分子
2.67
1045
inheritance
遺伝
主要語、最重要
基礎
heredity
1頁使い詳しく説明(主要語)
遺伝学
3.67
1046
inherited character
遺伝形質
基礎
3.29
1047
inhibiting gene
阻害遺伝子
詳しい説明の関連語
相互作用する因子
2.14
1048
inhibitor
(1)阻害因子 (2)阻害遺伝子
主要語、重要
1頁使い詳しく説明(主要語)
相互作用する因子
2.71
1049
initiation codon
開始コドン
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
コドン
3.67
105
apomixis
無配偶生殖(アポミキシス)
基礎
3.33
1050
initiation complex
開始複合体
分子
3.00
1051
initiation factor
開始因子
分子
3.00
1052
initiator tRNA
開始tRNA
分子
3.00
1053
insemination
媒精
基礎
3.00
1055
insertion mutation
挿入[突然]変異
1頁使い詳しく説明(主要語)
変異
3.50
1056
insertion sequence
挿入配列
細菌
2.50
1057
instable gene
不安定遺伝子
基礎
2.86
1058
insulator element
絶縁因子
3.33
1059
integration
組込み
3.29
106
apomorphic
【形】
子孫形質
進化
1.00
1060
intein
インテイン
分子
3.67
1061
intelligence quotient
知能指数
人類
2.60
1062
interactome
インタラクトーム
ゲノム
3.67
1063
interallelic complementation
アレル間相補性
基礎
詳しい説明の関連語
相補
3.67
1064
interallelic interaction
アレル間相互作用
基礎
2.67
1065
interband
中間帯
基礎
2.00
1066
interbreed crossing
(1)品種間交配 (2)品種間交雑
応用
交配
1.50
1067
intercalating agent
挿入剤
分子
3.00
1068
interchange
相互交換
基礎
2.71
1069
interchromosomal
【形】
染色体間
基礎
1.00
107
apomorphy
子孫形質状態
進化
2.00
1070
intercross
(1)相互交配(2)相互交雑
基礎
詳しい説明の関連語
交配
2.75
1071
interference
干渉【組換えの】
基礎
3.86
1072
intergenic
【形】
遺伝子間
基礎
2.14
1073
intergenic spacer
遺伝子間スペーサー
分子
3.00
1074
intergenic suppression
遺伝子間抑圧
基礎
詳しい説明の関連語
相互作用する因子
2.67
1075
intermediate hybrid
中間雑種
基礎
2.33
1076
internal transcribed spacer
内部転写スペーサー
分子
2.33
1077
interrupted mating
中断接合
細菌
2.20
1078
interphase
間期
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
細胞分裂の機構
3.25
1079
intersex
間性
基礎
3.33
1080
intersexual selection
雌雄選択
進化
3.40
1081
interspecies
【形】
種間
基礎
1.33
1082
interspecific
【形】
種間
基礎
1.50
1083
interspersed repetitious DNA
散在型反復DNA
ゲノム
3.00
1085
intrachromosomal
【形】
染色体内
細胞
1.29
1086
intracistronic complementation
シストロン内相補性
詳しい説明の関連語
相補
2.33
1087
intragenic
【形】
遺伝子内
基礎
1.75
1088
intragenic recombination
遺伝子内組換え
基礎
2.50
1089
intragenic suppressor mutation
遺伝子内抑圧[突然]変異
詳しい説明の関連語
相互作用する因子
2.57
109
aporepressor
主抑制体(アポリプレッサー)
分子
詳しい説明の関連語
相互作用する因子
3.00
1090
intrasexual selection
同性内性選択
進化
3.00
1091
intraspecific
【形】
種内
基礎
1.75
1092
introgression
遺伝子移入
集団
3.00
1093
introgressive hybridization
浸透交雑
進化
3.00
1094
intron
イントロン
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
遺伝子の構造
4.50
1095
inverse polymerase chain reaction
逆ポリメラーゼ連鎖反応
分子
詳しい説明の関連語
重要な分子
2.62
1097
inversion polymorphism
逆位多型
集団
詳しい説明の関連語
染色体異常
3.00
1098
inverted repeat sequence
逆方向反復配列
分子
3.00
1099
inverted terminal repeat
逆方向末端反復
分子
3.00
110
apostatic selection
異端選択
進化
3.00
1100
invisible mutation
不可視[突然]変異
基礎
2.67
1101
island model
島模型
集団
2.33
1102
isoacceptor tRNA
イソ受容tRNA
分子
2.60
1103
isoallele
同類アレル
詳しい説明の関連語
アレル
2.60
1104
isobrachial chromosome
等腕染色体
細胞
2.00
1105
isochromosome
同腕染色体
細胞
2.67
1106
isochore
アイソコア
ゲノム
3.00
1107
isoenzyme
アイソザイム(イソ酵素)
分子
2.67
1108
isofemale line
単雌系統
詳しい説明の関連語
種、系統、株
3.00
1109
isoform
イソ型
分子
2.86
111
aptamer
アプタマー
分子
3.40
1110
isogamete
同型配偶子
基礎
2.60
1111
isogamy
同型配偶
基礎
2.33
1112
isogenic strain
同質遺伝子系統
基礎
詳しい説明の関連語
種、系統、株
4.00
1113
isolation
隔離
進化
2.33
1114
isolation index
隔離指数
進化
3.00
1115
isolation mechanism
隔離機構
進化
3.50
1116
isozyme
アイソザイム
分子
3.25
1117
junk DNA
ジャンクDNA
ゲノム
詳しい説明の関連語
ゲノム
3.00
1118
kb
【略】
kb【単位】
2.33
1119
K selection
K選択
進化
3.00
112
arms race
軍拡競争
進化
1.40
1120
kappa particle
カッパ粒子
2.50
1121
karyogamy
核合体
基礎
3.00
1123
karyotype analysis
核型分析
細胞
詳しい説明の関連語
核型
3.00
1125
kin seletion
血縁選択
進化
3.00
1126
kinetochore
動原体
染色体のセントロメア領域にある特定構造。細胞分裂期の染色体には、特殊なタンパク質から成る3層構造が電子顕微鏡で観察され、その最外層に紡錘糸が付着する。
主要語、重要
細胞
centromere
1頁使い詳しく説明(主要語)
染色体の部分構造
4.00
1127
kinetoplast
キネトプラスト
3.40
1128
kinship
(1)血縁 (2)近親関係
集団
3.00
1129
kinship coefficient
親縁係数
集団
2.50
113
arrhenotoky
雄性産生単為生殖
基礎
3.00
1130
Klenow fragment
クレノウ断片
分子
3.25
1131
Klinefelter's syndrome
クラインフェルター症候群
人類
3.00
1132
knock-in
ノックイン
4.00
1133
knock-out
ノックアウト
3.86
1134
Kozak sequence
コザック配列
分子
3.33
1135
Lod
【略】
Lod
3.00
1136
LTR
LTR
2.67
1138
label
標識
3.29
1139
lac repressor
ラクトースリプレッサー
細菌
詳しい説明の関連語
相互作用する因子
3.00
114
artificial chromosome
人工染色体
分子
3.25
1140
lactose operon
ラクトースオペロン
細菌
3.25
1141
lagging strand
ラギング鎖
分子
3.00
1143
lampbrush chromosome
ランプブラシ染色体
細胞
3.29
1144
lariat RNA
投げ縄RNA
分子
2.75
1145
late gene
後期遺伝子
2.33
1146
latent phage
潜伏期ファージ
細菌
2.33
1148
law of independent assortment
独立遺伝の法則
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
メンデルの法則
4.33
1149
law of segregation
分離の法則
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
メンデルの法則
4.33
115
artificial mutation
人為[突然]変異
基礎
3.00
1150
leader peptide
リーダーペプチド
分子
3.00
1151
leader sequence
リーダー配列
分子
2.71
1152
leading strand
リーディング鎖
分子
3.00
1153
leaky mutant
漏出[突然]変異体
基礎
3.00
1155
Lesch-Nyhan syndrome
レッシュ・ナイハン症候群
人類
3.00
1156
lethal
【形】
致死
基礎
2.56
1157
lethal dose
(1)致死量 (2)致死線量
基礎
2.50
1158
lethal equivalent
致死相当量
集団
2.20
1159
lethal mutation
致死[突然]変異
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
変異
3.67
116
artificial selection
人為選択
基礎
3.38
1160
Lewis blood group
ルイス血液型
人類
3.00
1161
life span
寿命
基礎
2.50
1162
ligand
リガンド
分子
3.86
1163
ligase chain reaction
リガーゼ連鎖反応
分子
2.20
1165
LINE
【略】
LINE[因子]
ゲノム
3.75
1166
line
系統
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
種、系統、株
3.25
1167
line breeding
系統育種
応用
1頁使い詳しく説明(主要語)
種、系統、株
2.67
1168
lineage
系譜
集団
3.86
1169
linear tetrad
線形四分子
菌類
3.40
117
ascospore
子嚢胞子
菌類
1.86
1170
linkage
連鎖
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
連鎖
4.56
1171
linkage analysis
連鎖解析
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
連鎖
4.11
1172
linkage disequilibrium
連鎖不平衡
集団
1頁使い詳しく説明(主要語)
連鎖
3.50
1173
linkage equilibrium
連鎖平衡
集団
詳しい説明の関連語
連鎖
3.25
1174
linkage group
連鎖群
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
連鎖
4.00
1175
linkage map
連鎖地図
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
染色体地図
3.89
1176
linker DNA
リンカーDNA
分子
3.29
1177
linking number
リンキング数
分子
2.67
1178
lipofection
リポフェクション
分子
3.00
1179
litter
一腹子
動物
3.00
118
ascus
【pl.】 asci
子嚢
菌類
1.57
1180
litter-mate
同腹子
動物
2.60
1181
litter size
一腹子数
動物
2.60
1182
livestock
家畜
動物
詳しい説明の関連語
種、系統、株
2.20
1183
load
荷重
集団
2.60
1184
local variation
(1)地域変動 (2)地域多様性
集団
詳しい説明の関連語
遺伝学
1.67
1185
locus
【pl.】 loci
座[位]
染色体上の位置、あるいは点。
主要語、最重要
基礎
genotype
1頁使い詳しく説明(主要語)
座
4.56
1186
logarithm of odds
ロッド値
応用
3.29
1187
long terminal repeat
長末端反復配列
分子
3.00
1188
longevity
寿命
基礎
2.50
1189
loss-of-function mutation
機能喪失[突然]変異
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
変異
3.75
119
asexual
【形】
無性
基礎
1.50
1190
loss of heterozygosity
異型接合性の消失
人類
1頁使い詳しく説明(主要語)
ホモ/ヘテロ接合
3.86
1191
Lutheran blood group
ルセラン血液型
人類
2.33
1192
luxuriance
繁茂
応用
2.33
1193
Lyon hypothesis
ライオン仮説
細胞
3.80
1194
Lyonization
ライオニゼーション
細胞
4.20
1195
Lysenkoism
ルイセンコ主義
基礎
3.00
1196
lysis
溶菌
細菌
3.00
1197
lysogen
溶原菌
細菌
2.75
1198
lysogenic
【形】
溶原
細菌
1.86
1199
lysogenic phage
溶原[性]ファージ
細菌
3.00
12
achiasmata
キアズマ不成
基礎
減数分裂
2.43
120
asexual generation
無性世代
基礎
3.33
1200
lysogenic strain
溶原株
細菌
2.14
1201
lysogenization
溶原化
細菌
3.00
1202
lytic cycle
溶菌サイクル
細菌
2.67
1203
lytic phage
溶菌ファージ
細菌
2.00
1204
MHC
【略】
MHC
HLA
3.00
1205
mRNA
【略】
mRNA
3.67
1206
miRNA
【略】
miRNA
3.33
1207
mtDNA
【略】
mtDNA
3.67
1208
MTOC
【略】
MTOC
2.00
1209
MZ
【略】
MZ
1.00
121
asexual reproduction
無性生殖
基礎
3.33
1210
M phase
M期
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
細胞分裂の機構
4.25
1211
macroevolution
大進化
進化
4.00
1212
macrogamete
大配偶子
植物
2.20
1213
macrogametophyte
大配偶子体
植物
2.20
1214
macromutation
マクロ[突然]変異
基礎
2.29
1215
macronucleus
【pl.】 macronuclei
大核
3.57
1216
macrosporangium
【pl.】 macrosporangia
大胞子嚢
3.00
1217
macrospore
大胞子
植物
2.20
1218
macrosporogenesis
大胞子形成
植物
2.20
1219
MADS box
MADSボッルス
2.67
122
A site
A部位
分子
2.29
1220
major gene
主働遺伝子
基礎
3.12
1221
major histocompatibility complex
主要組織適合性複合体
免疫反応に重要な様々な糖タンパクを作るための遺伝子が複数集まっているゲノム領域。個体間で非常に多様性を持つことから、様々な抗原に対して対応することができる。
動物
3.50
1222
male
雄
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
性決定
3.44
1223
male heterogamety
雄性異型配偶子性
基礎
3.00
1224
male homogamety
雄性同型配偶子性
基礎
3.33
1225
male pronucleus
【pl.】 male pronuclei
雄性前核
基礎
3.00
1227
maleness
雄性
基礎
1.67
1228
Malthusian parameter
マルサス係数
集団
3.00
1229
manifold effect
多面効果
基礎
3.00
123
association study
関連性解析
ゲノム
3.00
1231
map unit
地図単位
基礎
3.25
1232
mapping
マッピング(遺伝子地図作成)
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
染色体地図
3.89
1233
mapping function
地図関数
基礎
2.43
1234
marker
マーカー(標識)
基礎
3.00
1235
marker-assisted introgression
マーカー介助遺伝子移入
応用
2.60
1236
marker-assisted selection
マーカー介助選択
応用
2.71
1237
marker gene
標識遺伝子
基礎
3.25
1238
marker rescue
マーカー救済
分子
marker
2.60
1239
mass mating
集団交配
基礎
交配
3.00
124
assortative mating
同類交配
基礎
交配
2.20
1240
mass selection
集団選択
応用
3.00
1241
masculinization
男性化
基礎
2.20
1242
master gene
マスター遺伝子
基礎
3.00
1243
maternal
【形】
母親
基礎
1.38
1244
maternal effect
母性効果
基礎
3.29
1245
maternal inheritance
母性遺伝
基礎
3.57
1246
mating
(1)交配 (2)交尾
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
交配
2.71
1247
mating behavior
(1)交尾行動 (2)配偶行動
基礎
2.43
1248
mating system
配偶様式
基礎
3.00
1249
mating type
交配型
菌類
3.57
125
AT/GC ratio
AT/GC比
分子
2.11
1250
matrilinear
【形】
母系
基礎
2.00
1251
matroclinal inheritance
傾母遺伝
基礎
2.40
1252
maturation division
成熟分裂
基礎
2.67
1253
Maxam-Gilbert method
マクサム・ギルバート法
分子
3.00
1254
maximam likelihood method
最ゆう法
集団
2.67
1255
maximum persimony method
最大節約法
進化
3.40
1256
mechanical isolation
機械的隔離
進化
3.00
1257
median chromosome
中部動原体染色体
細胞
詳しい説明の関連語
染色体の部分構造
1.50
1258
median lethal dose
半致死[線]量
2.00
1259
medical genetics
遺伝医学
人類
2.78
126
attached chromosome
付着染色体
細胞
2.86
1260
Meditarranian anemia
地中海貧血症
人類
2.60
1261
megagametophyte
大配偶体
3.00
1262
megaspore
大胞子
3.33
1263
meiocyte
減数母細胞
基礎
2.75
1264
meiosis
【pl.】 meioses
減数分裂
生殖巣で配偶子形成前に起こる二回の連続した細胞分裂。第一分裂で相同染色体が対合して分離し、第二分裂で染色体を構成する染色分体が分離する。その結果,体細胞の染色体数が半減した配偶子(卵子,精子)ができる。
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
減数分裂
4.60
1265
meiotic
【形】
減数分裂
基礎
詳しい説明の関連語
減数分裂
2.20
1266
meiotic division
減数分裂
基礎
詳しい説明の関連語
減数分裂
2.78
1267
meiotic drive
減数分裂分離ひずみ
基礎
3.00
1268
Mendelian character
メンデル形質
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
メンデルの法則
3.50
1269
Mendelian inheritance
メンデル遺伝
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
メンデルの法則
4.11
127
attenuation
転写減衰
微生物
3.00
1270
Mendelian population
メンデル集団
集団
1頁使い詳しく説明(主要語)
遺伝子プール
3.86
1271
Mendelism
メンデル説
基礎
詳しい説明の関連語
メンデルの法則
3.33
1272
Mendel's law
メンデルの法則
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
ホモ/ヘテロ接合
3.86
1273
merogony
雄核発生
基礎
3.00
1274
merozygote
部分接合体
3.00
1275
Meselson-Stahl experiment
メセルソン・スタールの実験
分子
3.57
1276
messenger RNA
メッセンジャーRNA(伝令RNA)
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
セントラルドグマ
4.25
1278
metacentric chromosome
中部動原体染色体
動原体(セントロメア)の位置が長軸の中央部にある染色体。短腕と長腕のサイズがほぼ同じ。
細胞
詳しい説明の関連語
染色体の部分構造
2.43
1279
metafemale
亜雌
基礎
3.00
128
autoapomorphic character
固有子孫形質
進化
3.00
1280
metagenomics
メタゲノム解析
ゲノム
詳しい説明の関連語
ゲノム科学
3.86
1281
metamale
亜雄
基礎
3.00
1282
metaphase
中期
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
細胞分裂の機構
3.75
1283
metaphase I
減数第一分裂中期
基礎
詳しい説明の関連語
減数分裂
3.00
1284
metaphase II
減数第二分裂中期
基礎
詳しい説明の関連語
減数分裂
3.00
1285
metaphase plate
中期核板
基礎
詳しい説明の関連語
細胞分裂の機構
2.56
1286
metaxenia
メタキセニア
基礎
2.50
1288
metric character
計量形質
基礎
3.40
1289
microarray
マイクロアレイ
ゲノム
4.00
129
autogamy
自家生殖
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
種、系統、株
4.14
1290
microbial genetics
微生物遺伝学
詳しい説明の関連語
遺伝学
2.71
1291
microevolution
小進化
進化
3.40
1292
microgamete
小配偶子
基礎
3.29
1293
microgametophyte
小配偶体
3.00
1294
micromutation
ミクロ[突然]変異
基礎
1.83
1296
microRNA
マイクロRNA
3.29
1299
mid-parent value
両親の平均値
応用
2.50
13
Achilles' heel cleavage
アキレスの踵切断
分子
3.00
130
automated DNA sequencer
自動DNA配列決定装置
分子
詳しい説明の関連語
DNA配列決定
1.78
1300
migration
(1)移住 (2)移入
集団
3.33
1301
mildly detrimental mutation
弱有害[突然]変異
集団
2.50
1302
mimicry
擬態
進化
2.67
1303
minichromosome
微小染色体
細胞
2.50
1304
minisatellite DNA
ミニサテライトDNA
ゲノム
3.25
1305
minor gene
微働遺伝子
1.71
1306
minus strand
マイナス鎖
分子
3.25
1307
minute chromosome
微小染色体
細胞
3.00
1308
mismatch repair
不正対合修復
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
DNAの構造と修復
3.86
1309
mispairing
誤対合
細胞
詳しい説明の関連語
減数分裂
3.25
131
automixis
自家生殖(オートミキシス)
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
種、系統、株
3.33
1310
missense
ミスセンス
分子
2.38
1311
missense mutation
ミスセンス[突然]変異
分子
2.88
1312
missense suppressor
ミスセンス抑圧遺伝子
分子
詳しい説明の関連語
相互作用する因子
2.57
1313
missing link
失われた環
基礎
2.17
1315
mitochondrial Eve
ミトコンドリア・イブ
進化
3.00
1316
mitochondrial syndome
ミトコンドリア症候群
人類
3.33
1317
mitochondrion
【pl.】 mitochondria
ミトコンドリア
細胞
3.33
1318
mitosis
【pl.】 mitoses
有糸分裂
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
細胞分裂の機構
4.50
1319
mitotic
【形】
有糸分裂
基礎
2.50
132
autonomously replicating sequence
自律複製配列
分子
3.00
1320
mitotoc cycle
分裂周期
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
細胞分裂の機構
3.44
1321
mitotic division
有糸分裂
基礎
3.25
1322
mitotic recombination
有糸分裂組換え
1頁使い詳しく説明(主要語)
組換え
3.00
1323
mixoploid
混倍数体
細胞
3.40
1324
MN blood group
MN血液型
人類
2.20
1325
mobile genetic element
可動遺伝因子
3.57
1326
mode of inheritance
遺伝様式
基礎
2.62
1327
modified base
分子
3.00
1328
modifier
(1)修飾因子、(2)修飾遺伝子
基礎
3.25
1329
modifying gene
修飾遺伝子(変更遺伝子)
基礎
2.75
133
autopolyploid
同質倍数体
基礎
2.50
1330
molecular disease
分子病
人類
2.71
1331
molecular drive
分子ドライブ
進化
3.00
1332
molecular evolution
分子進化
進化
1頁使い詳しく説明(主要語)
進化のしくみ
3.50
1333
molecular evolutionary clock
分子進化時計
進化
進化のしくみ
3.86
1334
molecular farming
分子農業
応用
2.60
1335
molecular genetics
分子遺伝学
分子
詳しい説明の関連語
遺伝学
3.12
1336
molecular knife
分子ナイフ
分子
1.80
1337
molecular phylogeny
分子系統
進化
1頁使い詳しく説明(主要語)
進化のしくみ
4.14
1338
Morpholino
モルフォリノ
分子
2.83
1339
monoallelic
【形】
単一アレル性
基礎
詳しい説明の関連語
遺伝子プール
2.75
134
autopolyploidy
同質倍数性
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
倍数体
2.38
1340
monocentric chromosome
一動原体染色体
細胞
詳しい説明の関連語
染色体の部分構造
2.71
1341
monocistronic mRNA
単シストロン性mRNA
分子
3.00
1342
monoecious
【形】
雌雄同株
植物
3.00
1343
monogamy
単婚
進化
3.50
1344
monogenic
【形】
一遺伝子的
基礎
2.43
1345
monogenic hybrid
一遺伝子雑種
基礎
2.57
1346
monomorphic
【形】
単型
集団
2.00
1347
monophyletic
【形】
単系統
進化
3.33
1348
monophyletic group
単系統群
進化
3.00
1349
monophyly
単系統性
進化
2.33
135
autosomal
【形】
常染色体
基礎
詳しい説明の関連語
染色体
1.90
1350
monoploid
一倍体
基礎
3.57
1351
monoploidy
一倍性
基礎
2.43
1352
monosomic
【形】
モノソミー
細胞
詳しい説明の関連語
染色体異常
1.86
1353
monosomy
モノソミー
異数性の染色体異常のひとつ。2倍体の体細胞では相同染色体は2本1対あり,この状態をダイソミーというが,1本少なくなって相同染色体が1本だけになった状態をモノソミーという。
細胞
1頁使い詳しく説明(主要語)
染色体異常
2.43
1354
monozygotic twin
一卵性双生児
人類
2.17
1355
morgan
モルガン【単位】
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
連鎖
2.50
1356
Morgan unit
モルガン単位
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
連鎖
3.86
1357
morphological character
形態形質
基礎
2.43
1358
mortality
死亡率
基礎
1.86
1359
movable genetic element
可動遺伝因子
3.00
136
autosome
常染色体
性染色体(XとY染色体あるいはZとW染色体)以外の染色体。
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
染色体
4.00
1360
Muller-5 method
マラー5法
基礎
3.00
1361
Mullerian mimicry
ミュラー擬態
進化
3.50
1362
Muller's ratchet
マラーのラチェット
進化
3.50
1363
multifactorial
【形】
多因子
基礎
1.88
1364
multigene family
多重遺伝子族
ゲノム
3.25
1365
multigenic inheritance
複遺伝子遺伝
基礎
2.67
1366
multiple alleles
複アレル
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
アレル
3.75
1367
multiple birth
多胎出産
人類
1.50
1368
multiple crossing-over
多重交差(乗換え)
基礎
詳しい説明の関連語
組換え
3.29
1369
multiple drug resistance
多剤抵抗性
細菌
2.67
137
autosyndesis
同親対合
基礎
2.67
1370
multiple genes
同義遺伝子
基礎
2.38
1371
multiplex PCR
多重PCR
分子
2.71
1372
multivalent chromosome
多価染色体
細胞
3.40
1373
mutability
[突然]変異性
基礎
2.29
1374
mutagen
[突然]変異原
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
変異
3.89
1375
mutagenesis
[突然]変異誘発
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
変異
3.44
1376
mutagenic
【形】
[突然]変異原性
基礎
詳しい説明の関連語
変異
1.38
1377
mutant
[突然]変異体
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
変異
4.33
1378
mutant gene
[突然]変異遺伝子
基礎
2.22
1379
mutation
[突然]変異
ヌクレオチド配列の変化、ゲノムの持つ遺伝情報の変化。
主要語、最重要
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
変異
4.56
138
autotetraploid
同質四倍体
基礎
3.00
1380
mutation rate
[突然]変異率
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
変異
3.67
1381
mutational hot spot
[突然]変異多発点
基礎
3.00
1382
mutational load
[突然]変異荷重
進化
3.00
1383
mutator [gene]
[突然]変異誘発遺伝子
基礎
3.00
1384
muton
ミュートン
基礎
1.50
1385
NOR
【略】
NOR
2.60
1386
n
n 【単相数】
基礎
3.57
1387
N-band
Nバンド
細胞
2.60
1388
N--terminus
【pl.】 N-termini
N末端
分子
3.25
1389
narrow-sense heritability
狭義の遺伝率
形質の違いが親から子へ伝えられる程度をあらわす尺度。特に選抜育種においては品種改良の度合いを示す。近縁個体間の相関係数の観察値におけるその理論値の割合として計算する。
主要語、重要
応用
1頁使い詳しく説明(主要語)
浸透度
2.80
139
autozygote
オート接合体
基礎
3.40
1390
nascent ribonucleic acid
新生RNA
分子
1.67
1391
natural population
自然集団
集団
2.60
1393
nature and nurture
生れと育ち
形質の発現に遺伝的要因と環境要因の関与していることを議論する際に引用される表現
主要語
人類
2.60
1394
negative control
負の制御
2.71
1395
negative interference
負の干渉
基礎
3.00
1396
negative complementation
負の相補性
基礎
詳しい説明の関連語
相補
2.60
1397
negative selection
負の選択
3.00
1398
neighbor-joining method
近隣結合法
進化
3.00
1399
neo-centromere
新生セントロメア
細胞
3.00
14
achondroplasia
軟骨形成不全(症)
人類
1.29
140
auxotrophic mutation
栄養要求性[突然]変異
3.57
1400
neo-Darwinism
新ダーウィン説
進化
進化のしくみ
3.57
1401
neomorph
ネオモルフ
基礎
3.00
1402
neutral allele
中立アレル
3.00
1403
neutral evolution
中立進化
進化
1頁使い詳しく説明(主要語)
進化のしくみ
3.75
1404
neutral mutation
中立[突然]変異
1頁使い詳しく説明(主要語)
進化のしくみ
3.75
1405
neutral theory
中立説
進化
1頁使い詳しく説明(主要語)
進化のしくみ
4.00
1406
nick
ニック(切れ目)
分子
2.75
1407
nick translation
ニックトランスレーション
分子
2.75
1408
non-coding DNA sequence
非コードDNA配列
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
コード/非コード
2.75
1409
non-coding RNA
非コードRNA
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
コード/非コード
2.71
141
average heterozygosity
平均異型接合度
集団
2.50
1410
non-coding strand
非コード鎖
分子
詳しい説明の関連語
コード/非コード
2.50
1411
non-Darwinian evolution
非ダーウィン進化
進化
3.17
1412
non-disjunction
不分離
基礎
2.71
1413
non-Mendelian inheritance
非メンデル遺伝
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
メンデルの法則
3.38
1414
non-parental ditype
非両親型ダイタイプ
菌類
2.60
1415
non-sister chromatid
非姉妹染色分体
基礎
詳しい説明の関連語
染色体の部分構造
2.83
1416
nonsense codon
ナンセンスコドン
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
コドン
3.33
1418
nonsense suppressor
ナンセンス抑圧遺伝子
分子
詳しい説明の関連語
相互作用する因子
3.86
1419
nonspecific transduction
普遍[形質]導入
細菌
3.00
142
azoospermia
無精子症
人類
2.20
1420
nonsynonymous substitution
非同義置換
集団
変異
3.25
1421
normalizing selection
正常化選択
進化
3.00
1422
Northern blot method
ノーザンブロット法
分子
3.00
1423
nuclear-cytoplasmic hybrid
核細胞質雑種
細胞
3.33
1424
nuclear-cytoplasmic interaction
核細胞質相互作用
細胞
3.00
1425
nuclear DNA
核DNA
分子
詳しい説明の関連語
DNAの構造と修復
3.00
1427
nuclear membrane
核膜
基礎
3.00
1429
nuclease
ヌクレアーゼ
分子
3.29
143
BAC
【略】
BAC
2.62
1430
nucleic acid
核酸
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
DNAの構造と修復
4.33
1431
nuclein
ヌクレイン
分子
2.50
1432
nucleolar chromosome
核小体染色体
細胞
2.29
1433
nucleolar constriction
核小体形成狭窄
細胞
2.33
1434
nucleolar dominance
核小体優位
細胞
2.60
1438
nucleosome
ヌクレオソーム
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
染色体の部分構造
3.67
1439
nucleotide
ヌクレオチド
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
DNAの構造と修復
3.89
144
bp
【略】
bp【単位】
詳しい説明の関連語
DNAの構造と修復
3.25
1440
nucleotide composition
ヌクレオチド組成
2.43
1441
nucleotide sequence
ヌクレオチド配列
分子
詳しい説明の関連語
DNAの構造と修復
3.00
1442
nucleus
【pl.】 nuclei
核
基礎
4.25
1443
nullisomic
【形】
ヌルソミーの
細胞
詳しい説明の関連語
染色体異常
2.60
1444
nullisomy
ヌリソミー
異数性の染色体異常のひとつ。2倍体の体細胞で相同染色体の2本ともがなくなった状態。
細胞
1頁使い詳しく説明(主要語)
染色体異常
2.60
1445
null mutation
ヌル[突然]変異
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
変異
3.33
1446
nutrient requiring mutant
栄養要求[突然]変異体
2.50
1447
ORF
【略】
ORF
1頁使い詳しく説明(主要語)
コード/非コード
3.29
1448
ochre mutant
オーカー[突然]変異体
分子
2.43
1449
offspring
(1)子孫 (2)子
基礎
2.78
1450
Ohno's law
大野の法則
進化
3.67
1451
Okazaki fragment
岡崎断片
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
複製
3.67
1452
oligogene
オリゴジーン
2.60
1453
oligomer
オリゴマー
分子
3.00
1454
oligonucleotide ligation assay
オリゴヌクレオチドライゲーション法
分子
1.67
1455
oncogene
がん遺伝子
基礎
遺伝子
3.44
1456
one cistron-one polypeptide theory
一シストロン一ポリペプチド説
基礎
2.57
1458
one gene-one polypeptide theory
一遺伝子一ポリペプチド説
基礎
2.88
1459
oocyte
卵母細胞
基礎
3.25
146
backcross
(1)戻し交配 (2戻し)交雑
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
交配
4.56
1460
oogamy
卵生殖
基礎
2.20
1461
oogenesis
卵[子]形成
基礎
3.00
1462
oogonium
【pl.】 oogonia
卵原細胞
基礎
3.00
1463
opal mutant
オパール[突然]変異体
分子
2.43
1464
open circular DNA
開環状DNA
分子
2.71
1465
open reading frame
オープンリーディングフレーム
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
コード/非コード
3.67
1466
operational taxonomic unit
分類操作単位
進化
3.50
1469
ordered tetrad
線状四分子
菌類
3.00
1470
organelle
細胞小器官(オルガネラ)
3.29
1471
organellar DNA
オルガネラDNA
分子
2.75
1474
orphan gene
オーファン遺伝子
分子
3.00
1475
orthogenesis
定向進化
進化
3.50
1477
orthologous genes
オルソロガス遺伝子
進化
2.75
1478
orthoploid
正倍数体
基礎
2.00
1479
orthoploidy
正倍数性
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
倍数体
1.67
148
bacterial artificial chromosome
バクテリア人工染色体
分子
3.25
1480
outbreeding
(1)異系交配 (2)他殖
基礎
詳しい説明の関連語
交配
3.29
1481
outcross
(1)異系交雑 (2)他殖
基礎
交配
3.86
1482
outgroup
外群
進化
3.67
1483
overdominance
超顕性
基礎
3.33
1484
overlapping code
重複暗号(重複コード)
分子
2.33
1485
overlapping deletion
重複欠失
基礎
2.60
1486
overlapping inversion
重複逆位
基礎
詳しい説明の関連語
染色体異常
2.60
1487
ovum
【pl.】 ova
卵[子]
基礎
2.20
1488
ovum nucleus
【pl.】 ovum nuclei
卵核
基礎
2.00
1489
P
3.00
149
bacterial conjugation
細菌の接合
微生物
2.86
1490
PAC
2.33
1491
PCR
3.29
1492
P blood group
P血液型
人類
1.50
1494
pachytene analysis
太糸期分析
基礎
2.67
1495
packing
詰込み
細菌
2.00
1496
paedomorphosis
幼形進化
進化
3.50
1497
paired box
ペアードボックス
分子
2.60
1498
pair mating
対交配
基礎
交配
3.50
15
A-chromosome
A染色体
基礎
2.00
1500
pair-rule gene
ペアルール遺伝子
基礎
3.33
1502
panmictic
【形】
任意交配
交配
1.67
1503
panmictic population
任意交配集団
集団
2.33
1504
panmixis
【pl.】 panmixia
任意交配
基礎
2.00
1505
paracentric inversion
偏動原体逆位(腕内逆位)
基礎
詳しい説明の関連語
染色体異常
2.00
1506
parallel evolution
平行進化
進化
3.00
1508
paralogous genes
パラロガス遺伝子
進化
3.00
1509
paramutation
疑似[突然]変異
基礎
3.29
151
balanced hypothesis
平衡仮説
集団
3.00
1510
parapatric
【形】
側所性
進化
2.50
1511
parapatric speciation
側所的種分化
進化
3.00
1512
paraphyletic
【形】
側系統
進化
2.00
1513
paraphyly
側系統[性]
進化
3.50
1514
parasexuality
疑似有性
菌類
3.00
1515
parasitic DNA
寄生DNA
進化
3.00
1516
parent
親
基礎
1.75
1517
parentage diagnosis
親子鑑定
人類
2.60
1518
parental ditype
両親型ダイタイプ
菌類
2.67
1519
parental generation
親世代
基礎
3.00
152
balanced lethal system
平衡致死系
基礎
2.50
1520
parental imprinting
親による刷込み
人類
2.50
1521
parent-offspring comflict theory
親子間対立説
進化
3.00
1522
parthenogenesis
単為生殖
基礎
3.57
1523
parthenote
単為生殖生物
基礎
2.33
1524
partial dominance
部分顕性
基礎
3.00
1525
paternal gene
父系遺伝子
基礎
3.00
1526
patroclinal inheritance
傾父遺伝
基礎
2.40
1528
pedigree method
系統育種法
応用
3.40
1529
P element
P因子
3.67
153
balanced load
平衡荷重
集団
3.00
1530
penetrance
浸透度
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
浸透度
4.25
1531
peptide
ペプチド
分子
3.43
1532
pericentric inversion
挟動原体逆位
基礎
詳しい説明の関連語
染色体異常
2.71
1533
petite mutant
プチ[突然]変異体
菌類
2.67
1535
phage display
ファージディスプレー
分子
3.29
1536
phagemid
ファージミド
分子
2.50
1537
pharmacogenetics
薬理遺伝学
基礎
詳しい説明の関連語
遺伝学
2.00
1538
phenocopy
表現型模写
基礎
3.00
1539
phenogenetics
形質遺伝学
基礎
詳しい説明の関連語
遺伝学
2.14
154
balanced polymorphism
平衡多型
集団
3.00
1540
phenotype
表現型
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
遺伝子型
4.56
1541
phenotypic plasticity
表現型可変性
基礎
3.25
1542
phenotypic value
表現型値
応用
2.33
1543
phenotypic variance
表現型分散
応用
2.60
1544
phenylketonuria
フェニルケトン尿症
人類
2.71
1546
photoreactivation
光回復
細菌
3.57
1547
phyletic evolution
系統進化
進化
詳しい説明の関連語
種、系統、株
2.60
1548
phyletic extinction
系統絶滅
進化
詳しい説明の関連語
種、系統、株
1.75
1549
phyletic gradualism
系統漸進説
進化
詳しい説明の関連語
種、系統、株
3.00
155
balanced selectiom
平衡選択
集団
3.40
1550
phyletic group
系統群
進化
詳しい説明の関連語
種、系統、株
3.00
1551
phyletic lineage
系統系列
進化
詳しい説明の関連語
種、系統、株
3.00
1552
phyletic speciation
系統的種形成
進化
詳しい説明の関連語
種、系統、株
3.00
1553
phylogenesis
系統発生
進化
詳しい説明の関連語
進化のしくみ
2.67
1554
phylogenetic tree
系統樹
進化
1頁使い詳しく説明(主要語)
進化のしくみ
3.50
1555
phylogeny
(1)系統発生 (2)系統学 (3)系統
進化
詳しい説明の関連語
種、系統、株
3.00
1556
physical containment
物理的封じ込め
基礎
3.57
1557
physical map
物理的地図
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
染色体地図
3.44
1558
pilus
【pl.】 pili
線毛
細菌
2.43
1559
pistil
雌ずい
植物
2.67
156
balanced stock
平衡系統
1頁使い詳しく説明(主要語)
種、系統、株
2.00
1560
plant breeding
植物育種
応用
2.33
1561
plaque
溶菌斑(プラーク)
細菌
3.25
1562
plaque hybridization
プラークハイブリッド法
細菌
詳しい説明の関連語
ハイブリダイゼーション
2.75
1563
plasmagene
細胞質遺伝子
基礎
3.00
1564
plasmid
プラスミド
細菌
3.67
1565
plasmid incompatibility
プラスミド不和合性
細菌
2.43
1566
plasmid rescue
プラスミドレスキュー
細菌
2.33
1567
plasmid vector
プラスミドベクター
細菌
2.56
1568
plasmon
プラズモン
2.60
1569
plastid
色素体
植物
3.33
1570
plastome
プラストーム
植物
2.50
1572
plesiomorphy
祖先形質
進化
2.50
1573
ploidy
(1)倍数性 (2)倍数関係
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
倍数体
3.80
1574
plus strand
プラス鎖
分子
2.75
1575
point mutation
点[突然]変異
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
変異
4.00
1576
pollen
花粉
被子植物の雄性配偶体。3つの細胞で構成され、栄養細胞の細胞質に、重複受精を行う2つの精細胞が含まれる特殊な構造をもつ。-- Main.KenichiNonomura - 2011-12-27
植物
3.00
1577
pollination
受粉
植物
2.67
1579
polyandry
(1)一雌多雄 (2)一妻多夫
進化
2.33
158
Balbiani's ring
バルビアニ環
基礎
3.67
1580
poly(A) tail
ポリA尾部
分子
2.33
1581
polycentric chromosome
多動原体染色体
細胞
2.43
1582
polycistronic mRNA
多シストロン性mRNA
分子
3.29
1583
polygamy
複婚
進化
2.50
1584
polygene
ポリジーン
基礎
3.67
1585
polygenic character
ポリジーン形質
基礎
2.67
1586
polygyny
(1)一雄多雌 (2)一夫多妻
進化
2.33
1587
polylinker
ポリリンカー
分子
2.33
1588
polymerase chain reaction
ポリメラーゼ連鎖反応
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
重要な分子
3.67
159
Baldwin effect
ボールドウィン効果
基礎
3.00
1590
polynucleotide
ポリヌクレオチド
分子
詳しい説明の関連語
DNAの構造と修復
2.71
1591
polypeptide
ポリペプチド
分子
3.29
1592
polyphyletic
【形】
多系統
進化
詳しい説明の関連語
種、系統、株
2.60
1593
polyphyletic group
多系統群
進化
詳しい説明の関連語
種、系統、株
3.00
1595
polyploidization
[多]倍数化
基礎
3.00
1596
polyploidy
[多]倍数性
一倍性染色体セットが3つ以上存在する状態。そのような細胞或は個体を倍数体という(三倍体,四倍体など)。染色体の数の異常のひとつ。
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
配偶子
2.60
1597
polyribosome
ポリリボソーム
3.00
1598
polysomy
ポリソミー
細胞
詳しい説明の関連語
倍数体
2.20
1599
polytene chromosome
多糸染色体
細胞
3.29
160
banding pattern
(1) 横じま(縞)模様 (2)分染パターン【染色体の】
細胞
2.60
1600
P1-derived artificial chromosome
P1ファージ人工染色体
分子
2.67
1601
population
集団
集団
1頁使い詳しく説明(主要語)
遺伝子プール
3.50
1602
population genetics
集団遺伝学
集団
1頁使い詳しく説明(主要語)
遺伝学
4.00
1603
population size
集団の大きさ
集団
3.00
1604
positional cloning
ポジショナルクローニング
3.25
1606
position effect variegation
位置効果ふ[斑]入り
基礎
2.71
1607
positive interference
正の干渉
基礎
2.33
1608
positive selection
正の選択
1.86
1609
postmating isolation
交配後隔離
進化
2.33
161
Barr body
バー小体
細胞
3.29
1610
post-transcriptional gene silencing
転写後遺伝子抑制
分子
2.25
1611
post-transcriptional modification
転写後修飾
分子
3.00
1612
post-transcriptional processing
転写後プロセシング
分子
2.25
1613
post-translational processing
翻訳後プロセシング
分子
2.25
1614
postzygotic isolation
接合後隔離
進化
2.33
1615
pre-adaptation
前適応
進化
3.00
1616
precursor RNA
前駆体RNA
分子
2.50
1617
preimplantation genetic diagnosis
着床前遺伝子診断
人類
2.67
1618
premating isolation
交配前隔離
進化
2.33
1619
pre-mRNA
前駆体mRNA
分子
2.33
162
base
塩基
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
DNAの構造と修復
3.60
1620
prenatal diagnosis
出生前診断
人類
2.71
1621
Pribnow box
プリブノーボックス
分子
3.00
1622
primary constriction
一次狭さく
細胞
3.00
1623
primary gametocyte
一次配偶子母細胞
基礎
2.20
1624
primary nondisjunction
一次不分離
基礎
3.00
1625
primary oocyte
第一卵母細胞
基礎
2.43
1626
primary sex ratio
一次性比
基礎
2.50
1627
primary sexual character
一次性徴
基礎
2.67
1628
primary spermatocyte
第一精母細胞
基礎
2.14
1629
primary transcript
転写一次産物
分子
2.67
163
base analogue
塩基類似体
分子
2.25
1630
primer
プライマー
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
複製
3.67
1631
primer DNA
プライマーDNA
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
複製
2.33
1632
primer extension
プライマー伸長
分子
2.11
1633
primer RNA
プライマーRNA
分子
2.50
1634
primer walking
プライマー歩行法
分子
3.33
1635
primosome
プライモソーム
分子
2.00
1636
proband
発端者
人類
2.67
1637
probe
プローブ
分子
3.44
1638
processed pseudogene
プロセシング済み偽遺伝子
分子
2.43
164
base composition
塩基組成
分子
3.00
1640
progenitor
祖先
基礎
2.56
1641
progeny
(1)子孫 (2)後代
基礎
3.00
1642
progeny test
後代検定
基礎
3.33
1644
prometaphase
前中期
基礎
詳しい説明の関連語
細胞分裂の機構
2.56
1645
promiscuity
乱婚
進化
3.00
1646
promiscuous DNA
乱交雑DNA
進化
3.40
1647
promoter
プロモーター
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
遺伝子の構造
4.20
1648
pronucleus
【pl.】 pronuclei
前核
基礎
2.75
165
base pair
(1)塩基対、(2)塩基対【単位】
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
DNAの構造と修復
3.80
1650
prophage
プロファージ
細菌
3.29
1651
prophase
前期
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
細胞分裂の機構
3.00
1652
protandry
雄性先熟
進化
3.00
1653
protanomaly
弱度第一色弱
人類
2.33
1654
protanopia
強度第一色弱
人類
2.33
1655
proteome
プロテオーム
ゲノム
3.67
1656
protogyny
雌性先熟
基礎
2.20
1657
proto-oncogene
原がん遺伝子
基礎
遺伝子
3.00
1658
protoplast
プロトプラスト
植物
2.75
1659
provirus
プロウイルス
細菌
3.00
166
base-pairing rule
塩基対合則
分子
2.43
1660
proximal
【形】
(1)近位 (2)基部
(1) 染色体上のセントロメアに近い位置またはその方向。
2.00
1661
pseudoallele
疑似アレル
基礎
3.33
1662
pseudoautosomal region
偽常染色体領域
細胞
3.33
1663
pseudodominance
偽顕性
基礎
2.60
1665
P site
P部位
分子
3.00
1667
puffing
パフ形成
基礎
2.00
1668
pulverization
細粉化
細胞
2.50
1669
punctuated equilibrium
断続平衡
進化
3.00
167
base pair mismatch
不適正塩基対
分子
2.10
1670
Punnett square
パンネットの方形
基礎
3.00
1671
pure breed
純粋種
基礎
2.71
1672
pure line
純系
基礎
2.78
1673
pure line breeding
純系育種
応用
2.60
1674
purifying selection
純化選択
進化
3.50
1675
purine
プリン
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
DNAの構造と修復
3.00
1676
pyrimidine
ピリミジン
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
DNAの構造と修復
3.00
1678
pyrosequencing
ピロシーケンシング
分子
1.88
1679
QTL
【略】
QTL
3.57
168
base pair substitution
塩基対置換
分子
2.56
1680
Q-band
Qバンド
細胞
2.67
1681
Q blood group
Q血液型
人類
1.67
1682
qualitative character
質的形質
基礎
3.67
1683
quantitative character
量的形質
基礎
3.80
1684
quantitative genetics
量的遺伝学
応用
詳しい説明の関連語
遺伝学
3.33
1685
quantitative trait locus
量的形質遺伝子座[位]
応用
1頁使い詳しく説明(主要語)
座
4.43
1686
quantitative variation
(1)量的変動 (2)量的多様性
応用
詳しい説明の関連語
遺伝学
3.00
1687
quantum evolution
非連続的進化
進化
3.00
1688
quantum speciation
非連続的種分化
進化
3.00
1689
RACE
【略】
レース法
分子
2.75
169
base sequence
塩基配列
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
セントラルドグマ
2.75
1690
RAPD
【略】
RAPD
2.71
1691
rDNA
3.00
1692
RFLP
【略】
RFLP
3.57
1693
RNA
【略】
RNA
3.86
1695
rRNA
rRNA
1頁使い詳しく説明(主要語)
コドン
3.75
1696
R-band
Rバンド
細胞
3.00
1697
R factor
R因子
細菌
2.50
1698
R plasmid
Rプラスミド
細菌
2.60
1699
r selection
r選択
進化
3.00
170
base substitution mutation
塩基置換[突然]変異
分子
2.89
1700
Rabl orientation
ラブル配向
細胞
3.00
1701
race
(1)品種 (2)人種 (3)系統
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
種、系統、株
2.14
1702
radiation
放射線
基礎
2.71
1703
radiation breeding
放射線育種
応用
3.00
1704
radiation genetics
放射線遺伝学
詳しい説明の関連語
遺伝学
2.67
1705
radiation hybrid
放射線雑種
2.43
1706
radiation mutagenesis
放射線[突然]変異生成
詳しい説明の関連語
変異
2.25
1707
random amplified polymorphic DNA
ランダム増幅多型DNA
集団
3.29
1708
random assortment
任意組合わせ
基礎
2.20
1709
random drift
機会的浮動
集団
詳しい説明の関連語
遺伝子プール
1.67
171
basic number
基本数【染色体の】
倍数体シリーズの中で染色体数のもっとも少ない単数性の染色体数。xで示す。
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
倍数体
3.00
1710
random genetic drift
機会的遺伝的浮動
集団
詳しい説明の関連語
遺伝子プール
3.00
1711
random mating
任意交配
集団
2.67
1712
rDNA amplification
rDNA増幅
分子
3.00
1713
reaction norm
反応規格
基礎
2.50
1714
reading frame
読み枠
分子
3.25
1715
read-through
リードスルー
分子
2.71
1716
realized heritability
実現遺伝率
応用
3.00
1717
realized selection differential
実現選択差
応用
3.00
172
basidiospore
担子胞子
菌類
2.00
1720
reassociation
再会合
分子
3.33
1721
recapitulation theory
反復説
基礎
3.00
0
Test_Term
語句のテスト
これはテスト用のレコードです 新しい説明を加えるテスト
0.00
1726
reciprocal cross
(1)逆交配 (2)逆交雑
基礎
詳しい説明の関連語
交配
3.00
1727
reciprocal crossing-over
相互交差(乗換え)
基礎
詳しい説明の関連語
組換え
2.86
1728
reciprocal crossings
(1)正逆交配 (2)正逆交雑
基礎
詳しい説明の関連語
交配
2.86
1729
reciprocal mating
(1)逆交配 (2)逆交雑
基礎
詳しい説明の関連語
交配
3.00
173
basidium
【pl.】 basidia
担子器
菌類
1.67
1730
reciprocal matings
正逆交配
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
交配
1.57
1731
reciprocal reccurent selection
相互循環選択
応用
2.50
1732
reciprocal recombinatiom
相互組換え
基礎
2.71
1734
recognition sequence
認識配列
2.33
1735
recognition site
認識部位
2.50
1736
recombinant
組換え体
1頁使い詳しく説明(主要語)
組換え
3.40
1737
recombinant DNA
組換えDNA
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
組み替えの分子機構
3.60
1739
recombinant inbred strain
組換え近交系統
詳しい説明の関連語
種、系統、株
3.29
174
Batesian mimicry
ベーツ擬態
進化
3.50
1740
recombination
組換え
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
組換え
4.40
1741
recombination frequency
組換え頻度
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
組換え
3.20
1742
recombination nodule
組換え結節
細胞
2.67
1743
recombination value
組換え価
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
連鎖
3.75
1744
recombinational repair
組換え修復
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
DNAの構造と修復
2.50
1745
recon
レコン
基礎
1.67
1746
Red Queen hypothesis
赤の女王仮説
進化
2.60
1747
reduction division
還元分裂
基礎
詳しい説明の関連語
減数分裂
2.78
1749
regulon
レギュロン
細菌
3.57
175
behavioral genetics
行動遺伝学
形質としての行動と、その要因としての遺伝子との関連性を示す学問領域。
基礎
詳しい説明の関連語
遺伝学
2.44
1750
reinforcement hypothesis
強化仮説
進化
2.33
1751
relaxed control
緩和調節
細菌
2.20
1752
relaxed selection
選択緩和
応用
3.00
1753
releasing factor
解離因子
分子
3.00
1754
repair
修復
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
DNAの構造と修復
3.67
1755
repair synthesis
修復合成
分子
詳しい説明の関連語
DNAの構造と修復
3.00
1756
repeatability
反復率
応用
2.50
1757
repeated backcross
(1)反復戻し交配 (2)反復戻し交雑
詳しい説明の関連語
交配
3.00
1758
repeated sequence
反復配列
ゲノム
2.14
1759
repetitive sequence
反復配列
ゲノム
2.78
176
Bergmann's rule
ベルクマンの法則
進化
3.00
1760
replacement site
置換部位
2.00
1761
replica plating
レプリカ平板法
細菌
2.33
1762
replication
複製
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
複製
4.00
1763
replication bubble
複製バブル
分子
詳しい説明の関連語
複製
2.33
1764
replication fork
複製フォーク
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
複製
3.29
1766
replication repair
複製修復
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
DNAの構造と修復
3.00
1767
replicon
レプリコン
分子
3.57
1769
repression
抑制
基礎
詳しい説明の関連語
相互作用する因子
3.86
177
B-form DNA
B型DNA
分子
詳しい説明の関連語
DNAの構造と修復
3.00
1770
repressor
(1)抑制因子 (2)抑制遺伝子
主要語、重要
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
相互作用する因子
4.00
1772
reproduction
(1)生殖 (2)繁殖 (3)増殖
基礎
3.00
1773
reproductive character displacement
生殖的形質置換
進化
3.00
1774
reproductive isolation
生殖的隔離
進化
3.00
1775
reproductivity
生殖力
基礎
2.33
1776
repulsion
相反
基礎
3.40
1777
residue
残基
分子
3.25
1778
resistance plasmid
抵抗性プラスミド
細菌
1.88
1779
response element
応答DNA配列
分子
2.67
178
binding site
結合部位
分子
1.88
1780
restitution nucleus
【pl.】 restitution nuclei
復旧核
基礎
1.80
1781
restricted transduction
限定[形質]導入
細菌
1.80
1782
restriction