|
ホーム
|
詳解語
|
最近
|
全覧
|
DL
|
旧サイト
|
ログイン (登録)
|
A
|
B
|
C
|
D
|
E
|
F
|
G
|
H
|
I
|
J
|
K
|
L
|
M
|
N
|
O
|
P
|
Q
|
R
|
S
|
T
|
U
|
V
|
W
|
X
|
Y
|
Z
|
日本遺伝学会
遺伝学用語集編纂プロジェクト
用語リスト: R
Hit: 171
ID
英用語
属性
訳語
説明
重要度
分野
関連語
用語集
用語項目
スコア
1697
R factor
R因子
細菌
2.50
1818
R loop
Rループ
分子
3.00
1698
R plasmid
Rプラスミド
細菌
2.60
1696
R-band
Rバンド
細胞
3.00
2808
R-staining method
0.00
2691
R-staining method
R染色(分染)法
染色体分染法のひとつ。QバンドあるいはGバンドのパターンにおける濃淡がちょうど逆転したバンドパターンが検出される方法。Rはreversed (‘逆転した’の意)の頭文字。Rバンドパターンは染色体上のDNA後期複製パターンとほぼ一致する。
基礎
5.00
1689
RACE
【略】
レース法
分子
2.75
1690
RAPD
【略】
RAPD
2.71
1692
RFLP
【略】
RFLP
3.57
2507
RIL
【略】
RIL
1.00
1817
RISC
【略】
RISC
分子
2.86
2508
RISC
リスク
基礎
3.00
1693
RNA
【略】
RNA
3.86
2557
RNA binding protein
RNA結合タンパク質
分子
3.00
1821
RNA editing
RNA編集
RNAの配列を変化させ、ゲノム配列にコードされたものと違う成熟RNAを作り出すこと。tRNA, rRNA, mRNAのようなクラスの違うDNAが様々な程度に編集される。
分子
3.50
2509
RNA editing
RNA編集
RNAの配列を変化させ、ゲノム配列にコードされたものと違う成熟RNAを作り出すこと。tRNA, rRNA, mRNAのようなクラスの違うDNAが様々な程度に編集される。
基礎
5.00
1822
RNA interference
RNA干渉
siRNAと呼ばれる21-23 ntの短い二本鎖RNAといくつかの蛋白質から成るRNA蛋白質複合体の作用によって、siRNAと相補的な配列を持つmRNAが分解される減少のこと。遺伝子機能を破壊するための遺伝子工学の技術としても用いられる。
分子
3.89
1823
RNA phage
RNAファージ
細菌
2.71
1824
RNA polymerase
RNAポリメラーゼ
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
重要な分子
3.75
1825
RNA processing
RNAプロセッシング
mRNA前駆体から、イントロンが除去されて成熟型mRNAがつくられる一連の過程のこと。
分子
詳しい説明の関連語
セントラルドグマ
3.50
2510
RNA splicing
RNAスプライシング
mRNA前駆体から成熟型mRNAになるために、不要なイントロンの配列を除去して、残ったエキソン同士を再結合させる過程のこと。
基礎
詳しい説明の関連語
セントラルドグマ
5.00
1826
RNA splicing
RNAスプライシング
mRNA前駆体から成熟型mRNAになるために、不要なイントロンの配列を除去して、残ったエキソン同士を再結合させる過程のこと。
分子
詳しい説明の関連語
セントラルドグマ
4.00
1827
RNA virus
RNAウイルス
3.00
1819
RNA-dependent DNA polymerase
RNA依存性DNAポリメラーゼ
分子
詳しい説明の関連語
重要な分子
3.00
1820
RNA-dependent RNA polymerase
RNA依存性RNAポリメラーゼ
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
重要な分子
3.00
2511
RNA-induced silencing complex
RNA誘導遺伝子抑制複合体
基礎
3.00
1694
RNAi
【略】
RNAi
RNA干渉のこと。
4.00
1828
RNase
RNA分解酵素
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
重要な分子
2.71
1700
Rabl orientation
ラブル配向
細胞
3.00
1746
Red Queen hypothesis
赤の女王仮説
進化
2.60
2505
Rf gene
応用
1.00
1804
Rh blood group
Rh血液型
人類
2.20
1829
Robertsonian translocation
ロバートソン[型]転座
染色体短腕にリボソームRNA遺伝子クラスターを持つアクロセントリック染色体(ヒトの細胞では第13, 14, 15, 21, 22染色体)間での転座。二本の染色体が融合するため染色体数が一本減少する。
細胞
詳しい説明の関連語
染色体異常
4.00
1831
r selection
r選択
進化
3.00
1699
r selection
r選択
進化
3.00
1691
rDNA
3.00
1712
rDNA amplification
rDNA増幅
分子
3.00
1695
rRNA
rRNA
1頁使い詳しく説明(主要語)
コドン
3.75
1701
race
(1)品種 (2)人種 (3)系統
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
種、系統、株
2.14
1702
radiation
放射線
基礎
2.71
1703
radiation breeding
放射線育種
応用
3.00
1704
radiation genetics
放射線遺伝学
詳しい説明の関連語
遺伝学
2.67
1705
radiation hybrid
放射線雑種
2.43
1706
radiation mutagenesis
放射線[突然]変異生成
詳しい説明の関連語
変異
2.25
1707
random amplified polymorphic DNA
ランダム増幅多型DNA
集団
3.29
1708
random assortment
任意組合わせ
基礎
2.20
1709
random drift
機会的浮動
集団
詳しい説明の関連語
遺伝子プール
1.67
1710
random genetic drift
機会的遺伝的浮動
集団
詳しい説明の関連語
遺伝子プール
3.00
1711
random mating
任意交配
集団
2.67
1713
reaction norm
反応規格
基礎
2.50
1715
read-through
リードスルー
分子
2.71
1714
reading frame
読み枠
分子
3.25
1718
real-time PCR
リアルタイムPCR
蛍光色素などを用いてPCR産物を経時的に定量する手法。コピー数を算出する絶対定量法とリファレンス遺伝子との相対値で発現を調べる相対定量法に分けられる。
分子
2.80
1716
realized heritability
実現遺伝率
応用
3.00
1717
realized selection differential
実現選択差
応用
3.00
1719
rearrangement
再配列 (註:再編成のほうが適切と思われる)
染色体やゲノムにおいて、遺伝子や特定なDNA配列の並びの順番などが変化したり、変化した状態のことをいう。特に、(1)生殖細胞のゲノムに起こる突然変異のひとつとしての再構成。(gene arrangementを参照のこと)、(2)B細胞やT細胞などの免疫担当細胞のゲノムにおいて、免疫グロブリン遺伝子やT細胞受容体遺伝子のV領域とC領域が直結したりする際に起こるDNA配列の欠失と再連結のこと、(3)インフルエンザウイルスのある系統の8本のRNAゲノムにおいて、そのいくつかが他の系統の相同なゲノムと入れ替わること。
基礎
3.60
1720
reassociation
再会合
分子
3.33
2305
reassociation kinetics
再会合カイネティックス
分子
5.00
1721
recapitulation theory
反復説
基礎
3.00
2587
receptor kinase
受容体リン酸化酵素
分子
5.00
1722
recessive
【形】
潜性
単一遺伝子に依存する遺伝形質で,アレルの組み合せ(遺伝型)がヘテロ接合のとき現れず,ホモ接合のときにだけ現れる形質を,他の形質に対して潜性であるという。従来の劣性に代わる用語。
主要語、最重要
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
顕性/潜性
4.00
1723
recessive character
潜性形質
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
顕性/潜性
3.50
1724
recessive gene
潜性遺伝子
基礎
顕性/潜性
3.25
1725
recessive mutation
潜性[突然]変異
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
顕性/潜性
3.67
2496
recipient
(1) 受容体 (2) 受容菌
基礎
1.00
1726
reciprocal cross
(1)逆交配 (2)逆交雑
基礎
詳しい説明の関連語
交配
3.00
1727
reciprocal crossing-over
相互交差(乗換え)
基礎
詳しい説明の関連語
組換え
2.86
1728
reciprocal crossings
(1)正逆交配 (2)正逆交雑
基礎
詳しい説明の関連語
交配
2.86
1729
reciprocal mating
(1)逆交配 (2)逆交雑
基礎
詳しい説明の関連語
交配
3.00
1730
reciprocal matings
正逆交配
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
交配
1.57
1731
reciprocal reccurent selection
相互循環選択
応用
2.50
1732
reciprocal recombinatiom
相互組換え
基礎
2.71
1733
reciprocal translocation
相互転座
染色体構造異常のひとつ。2つの非相同染色体が切断され,その切断片が互いに交換して再結合した状態。
基礎
詳しい説明の関連語
染色体異常
3.25
1734
recognition sequence
認識配列
2.33
1735
recognition site
認識部位
2.50
1736
recombinant
組換え体
1頁使い詳しく説明(主要語)
組換え
3.40
1737
recombinant DNA
組換えDNA
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
組み替えの分子機構
3.60
1738
recombinant DNA technology
組換えDNA技術
DNAを人工的にベクターや異種生物の染色体上に結合させる技術。主に制限酵素に切断を用いる。
分子
詳しい説明の関連語
組み替えの分子機構
3.67
2794
recombinant chromosome
組換え染色体
細胞
0.00
2497
recombinant inbred line
組換え近交系
応用
3.00
1739
recombinant inbred strain
組換え近交系統
詳しい説明の関連語
種、系統、株
3.29
1740
recombination
組換え
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
組換え
4.40
2498
recombination fraction
組換え割合
基礎
5.00
1741
recombination frequency
組換え頻度
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
組換え
3.20
1742
recombination nodule
組換え結節
細胞
2.67
1743
recombination value
組換え価
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
連鎖
3.75
1744
recombinational repair
組換え修復
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
DNAの構造と修復
2.50
1745
recon
レコン
基礎
1.67
2306
recurrent backcrosses
(1)反復戻し交配 (2)反復戻し交雑
応用
詳しい説明の関連語
交配
3.00
2555
redifferentiation
再分化
基礎
5.00
1747
reduction division
還元分裂
基礎
詳しい説明の関連語
減数分裂
2.78
2499
redundancy
冗長性
分子
3.00
2308
redundant gene
冗長的遺伝子
分子
3.00
1748
regulatory gene
調節遺伝子
他の遺伝子の発現(場合によっては遺伝子産物の量や機能)を制御する遺伝子。
基礎
4.43
1749
regulon
レギュロン
細菌
3.57
1750
reinforcement hypothesis
強化仮説
進化
2.33
1751
relaxed control
緩和調節
細菌
2.20
1752
relaxed selection
選択緩和
応用
3.00
1753
releasing factor
解離因子
分子
3.00
1754
repair
修復
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
DNAの構造と修復
3.67
1755
repair synthesis
修復合成
分子
詳しい説明の関連語
DNAの構造と修復
3.00
1756
repeatability
反復率
応用
2.50
1757
repeated backcross
(1)反復戻し交配 (2)反復戻し交雑
詳しい説明の関連語
交配
3.00
1758
repeated sequence
反復配列
ゲノム
2.14
1759
repetitive sequence
反復配列
ゲノム
2.78
1760
replacement site
置換部位
2.00
1761
replica plating
レプリカ平板法
細菌
2.33
1762
replication
複製
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
複製
4.00
1763
replication bubble
複製バブル
分子
詳しい説明の関連語
複製
2.33
1764
replication fork
複製フォーク
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
複製
3.29
1765
replication origin
複製起点(複製開始点)
分子
3.29
1766
replication repair
複製修復
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
DNAの構造と修復
3.00
1767
replicon
レプリコン
分子
3.57
1768
reporter gene
レポーター遺伝子
実験的な標識の目的で、外部から生体に導入する遺伝子。緑色蛍光タンパク質(GFP)が有名。
基礎
3.75
1769
repression
抑制
基礎
詳しい説明の関連語
相互作用する因子
3.86
1770
repressor
(1)抑制因子 (2)抑制遺伝子
主要語、重要
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
相互作用する因子
4.00
1771
repressor gene
抑制遺伝子
(もしこの語があるとすれば)他の遺伝子の発現を抑制する機能を持つ遺伝子。
基礎
詳しい説明の関連語
相互作用する因子
3.50
1772
reproduction
(1)生殖 (2)繁殖 (3)増殖
基礎
3.00
1773
reproductive character displacement
生殖的形質置換
進化
3.00
1774
reproductive isolation
生殖的隔離
進化
3.00
2500
reproductive phase
生殖成長期
植物
5.00
1775
reproductivity
生殖力
基礎
2.33
2501
reprogramming
再プログラミング
基礎
3.00
1776
repulsion
相反
基礎
3.40
1777
residue
残基
分子
3.25
1778
resistance plasmid
抵抗性プラスミド
細菌
1.88
1779
response element
応答DNA配列
分子
2.67
1780
restitution nucleus
【pl.】 restitution nuclei
復旧核
基礎
1.80
1781
restricted transduction
限定[形質]導入
細菌
1.80
1782
restriction
制限【DNAの】
細菌
3.00
1783
restriction endonuclease
制限エンドヌクレアーゼ
分子
3.75
1784
restriction enzyme
制限酵素
特定の塩基配列を認識してDNAを切断する酵素。切断されたDNA末端の構造には2種類あり、それぞれ平滑末端と粘着末端と呼ばれる。遺伝子組み換え実験、制限地図の作成、RFLP解析に用いられる。
分子
3.50
1785
restriction enzyme cleavage map
制限酵素切断地図
2.71
1786
restriction fragment
制限断片
分子
2.75
1787
restriction fragment length polymorphism
制限断片長多型
DNAを制限酵素で切断した場合、ゲノム中の制限酵素認識部位の配列に個体差がある場合、その断片長には差が観察できる。この方法は簡便であるため、ゲノムの多様性を示すマーカーとして多用されている。
集団
3.44
1788
restriction landmark genomic scanning
制限酵素ランドマークゲノムスキャニング法
ゲノム
2.00
1789
restriction site
制限部位
分子
2.75
1790
restrictive condition
制限条件
分子
2.50
1791
reticulate evolution
網状進化
進化
3.00
1792
retinoblastoma
網膜芽細胞腫
人類
2.43
2502
retroelement
レトロ因子
分子
5.00
1793
retrogressive evolution
退行[的]進化
進化
2.33
1794
retroposition
逆転写転移
分子
2.50
1795
retroposon
レトロポゾン
3.57
2503
retrotransposon
レトロトランスポゾン
分子
5.00
1796
retrovirus
レトロウイルス
遺伝物質として一本鎖 RNA をもち、感染(宿主)細胞内で逆転写酵素によって DNA を合成し、宿主染色体に入り込んで増殖するウイルスの総称。エイズウイルスなど。
3.50
1797
reverse genetics
逆遺伝学
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
遺伝学
3.50
1798
reverse mutation
復帰[突然]変異
基礎
1頁使い詳しく説明(主要語)
変異
3.00
1799
reverse transcriptase
逆転写酵素
1、RNAを鋳型にDNAを合成する酵素。レトロウイルスなどのRNAを遺伝物質として持つものが自己を複製するために持つ。2、mRMAからcDNAを作る反応に用いる酵素。RT-PCR法に用いる。
分子
3.75
1800
reverse transcriptase-polymerase chain reaction
逆転写PCR
分子
3.25
1801
reverse transcription
逆転写
1、RNAを鋳型にDNAを合成すること。レトロウイルスなどのRNAを遺伝物質として持つものが自己を複製するためにおこなう。2、mRMAからcDNAを作る反応。RT-PCR法に用いる。
分子
逆転写酵素
3.75
2504
reversion
先祖返り
進化
5.00
1802
reversion
(1) 復帰 (2) 先祖返り
基礎
3.57
1803
revertant
復帰突然変異体
基礎
3.25
1805
ribonuclease
リボヌクレアーゼ
分子
3.25
1806
ribonucleic acid
リボ核酸
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
DNAの構造と修復
4.00
1807
ribonucleoprotein
リボ核タンパク質
RNAと複合体を形成したタンパク質。
分子
3.50
1808
ribonucleotide
リボヌクレオチド
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
DNAの構造と修復
3.75
1809
ribose
リボース
分子
3.00
1810
ribosomal DNA
リボソームDNA
タンパク質の合成を行うリボソームという器官に存在するリボソームRNAをコードする遺伝子。多重遺伝子族。
分子
3.22
1812
ribosomal RNA
リボソームRNA
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
コドン
3.22
1811
ribosomal protein
リボソームタンパク質
分子
3.00
1813
ribosome
リボソーム
分子
1頁使い詳しく説明(主要語)
セントラルドグマ
3.60
2506
ribozyme
リボザイム
分子
5.00
1814
ribozyme
リボザイム
生体反応は、タンパク質で構成された酵素によって制御されていると考えられていたが、後にRNAも関与することがわかってきた。このようなRNAのことをリボザイムと呼ぶ。リボザイムは自己スプライシング機能を持っている。
分子
3.50
1815
ridge count
隆線数
人類
2.33
1816
ring chromosome
環状染色体
染色体構造異常のひとつ。染色体腕の両端で切断がおきてその切断端同士が再結合した状態。リング染色体ともいう。
細胞
2.33
1830
rolling circle-type replication
ローリングサークル型複製
分子
詳しい説明の関連語
複製
3.29
2519
root apical meristem
根端分裂組織
植物
5.00
1832
rudimentary organ
痕跡器官
基礎
3.33
1833
runaway hypothesis
ランナウェイ仮説
進化
3.00